研究課題/領域番号 |
21H02553
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
山田 敏弘 北海道大学, 理学研究院, 教授 (70392537)
|
研究分担者 |
中村 英人 北海道大学, 理学研究院, 助教 (00785123)
小松 俊文 熊本大学, 大学院先端科学研究部(理), 教授 (40336201)
藤浪 理恵子 京都教育大学, 教育学部, 准教授 (40580725)
LEGRAND Julien 静岡大学, 理学部, 助教 (60737534)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 小葉類 / 根 / ヒカゲノカズラ |
研究実績の概要 |
前年度までの研究で、ヒカゲノカズラ(ヒカゲノカズラ科)の“根”には2種類の器官が含まれる可能性が示唆された。すなわち、茎から内生的に生じる初生根と、初生根が数回分枝して生じる後生根である。また、初生根は光合成能力を持つのに対し、後生根は光合成能力を持たない。従って、ヒカゲノカズラの根(=後生根)は「茎と根との中間的器官(初生根)」の分枝によって生じると予想された。そこで今年度は、初生根と後生根との違い、および初生根と茎との共通性を探究するため、2つの”根”の頂端分裂組織における細胞分裂動態を詳細に観察した。その結果、初生根では頂端分裂組織の中央に周囲よりも分裂頻度が低い領域(静止中心様[QCL]領域)が発達するのに対し、後生根ではQCL領域が失われることが明らかとなった。また、QCL領域の消失に伴い、根端分裂組織の組織学的特徴も変化した。ヒカゲノカズラの茎頂分裂組織は初生根と同じようにQCL領域を持つ。従って、頂端分裂組織における細胞分裂動態からも、初生根が茎的な性質を持つことが支持された。この結果は、小葉類の根が茎に由来することを支持する重要な証拠である。 さらに初生根、後生根、茎の特徴を遺伝子発現からも比較するため、初生根、後生根、および茎頂で発現する遺伝子についてRNA-seq解析を実施した。現在、得られたリードをドラフトゲノム配列に貼り付け、発現解析を進めている。 今年度は、ベトナム北部での調査に加えて、日本国内でも初期小葉類化石の探索を行った。新規大型植物化石群の発見には至らなかったが、日本最古となる胞子化石群集を得た。今後、近隣の堆積物を精査することで、新規大型植物化石群が発見されるかもしれない。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|