• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

比較ゲノミクスと進化発生学から紐解く機械的生殖隔離の強化と種分化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21H02566
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分45040:生態学および環境学関連
研究機関神戸大学

研究代表者

高見 泰興  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (60432358)

研究分担者 小笠原 道生  千葉大学, 大学院理学研究院, 准教授 (00343088)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードエボデボ / 交尾器 / 種分化
研究成果の概要

雌雄交尾器形態に生殖的形質置換が見出されているイワワキオサムシとマヤサンオサムシについて,種間交尾実験により,生殖的形質置換に関わる強化自然淘汰を検出した.また,交尾器形態分化の背景にあるゲノム分化の解析のため,合計25個体のゲノムリシーケンスデータを取得し,解析を進めつつある.
マヤサンに近縁で巨大な交尾器を持つドウキョウオサムシについて,マイクロCTにより雌雄交尾器形態の形成過程を解明した.また,形態測定と統計解析により,交尾器の巨大化に関わる制約を検討した.交尾器形態の発生過程に関わる遺伝子発現を解析するための,in situ hybridizationのプロトコルを完成させた.

自由記述の分野

進化生態学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は,生物多様性を創出する根源的過程である種分化に関わる,交尾器形態の分化,多様化の進化機構と,その背景にある遺伝発生学的基盤を明らかにしようとするものである.材料であるオサムシは昆虫の中でも進化生態学的研究が進んでおり,一般にも良く知られている生物であるため,このような対象についての新たな知見は,社会全体の生物に対する知的好奇心を高め,自然環境に対する認識や理解を涵養することにつながると期待される.

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi