• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

適応的な行動制御を可能とする神経回路の構築原理

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21H02576
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分46010:神経科学一般関連
研究機関東京大学

研究代表者

能瀬 聡直  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (30260037)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードショウジョウバエ / 行動制御 / 神経回路発達 / 軸索誘導 / 行動進化 / Wntシグナル
研究成果の概要

環境中からもたらされる様々な感覚情報を適切な行動の実行につなげることは脳神経系の最も基本的な機能のひとつであるが、その背景にある神経回路の分子発生機構は未解明である。本研究では、ショウジョウバエ幼虫の司令ニューロンWaveが軸索誘導分子Wnt4/Fz2の作用により体節の位置に応じて体の前後軸に沿った軸索伸長の方向を変化させることにで、異なる体部位への接触刺激を異なる行動へと結びつけることを示した。

自由記述の分野

脳神経科学・神経科学一般

研究成果の学術的意義や社会的意義

動物の行動が遺伝子にどのようにして書き込まれているのかを明らかにすることは人類の基本的な問いのひとつである。本研究ではショウジョウバエをモデルとした研究により、その一端を初めて明らかにするものである。Wnt/Fzシグナルは種を越えて体の前後軸に沿った軸索誘導に関与することが知られていることから、本研究で明らかとなった分子機構はヒトも含め一般性をもつものと期待される。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi