• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

海馬苔状線維シナプスにおける伝達効率の制御とその機能的意義

研究課題

研究課題/領域番号 21H02598
研究機関同志社大学

研究代表者

坂場 武史  同志社大学, 脳科学研究科, 教授 (80609511)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードシナプス
研究実績の概要

昨年度までの研究で、当初の計画の骨子であるシナプス可塑性、特に長期可塑性のメカニズムに関する研究を公刊することができた。げっ歯類海馬苔状線維-CA3シナプスにおいて、連発刺激で観察される長期シナプス可塑性(LTP)のメカニズムに関する研究(Fukaya et al., 2023, Sci. Adv.)を昨年に引き続きおこなった。ラットで、光感受性チャネルを海馬苔状線維に発現させ、急性スライス標本で光刺激によってシナプス前終末に活動電位を誘発させた。本年度は、PTP(短期可塑性の1つ)やLTP惹起後に、短い連発刺激に対するシナプス応答の時間経過を調べることや、さまざまな薬理学的な操作を加えることで、シナプス前終末内の変化がどのようなものか調べた。特に、連発刺激に対する短期シナプス可塑性(PTP)の場合やcAMP濃度の強制上昇の場合と比較して、長期シナプス可塑性による変化がどのようなものかを調べた。これと平行して、今年度は、苔状線維-CA3シナプスにおいて生理的な活動パターンでもシナプス可塑性が生じるのか、その場合のメカニズムがどのようなものか、予備的な検討を始めた。この研究はまだ試行的なものであるが、最終的にin vivoでの研究に結び付けられることを期待している。
このほか、げっ歯類小脳苔状線維シナプスの伝達特性に関する研究を昨年度に継続して進めるとともに、海馬苔状線維シナプス可塑性に関する総説を公刊した(Fukaya et al., 2023, Front. Cell. Neurosci.)

現在までの達成度 (段落)

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [国際共同研究] ベルリン自由大学(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      ベルリン自由大学
  • [雑誌論文] RIM-BP2 regulates Ca2+ channel abundance and neurotransmitter release at hippocampal mossy fiber terminals2024

    • 著者名/発表者名
      Miyano Rinako、Sakamoto Hirokazu、Hirose Kenzo、Sakaba Takeshi
    • 雑誌名

      eLife

      巻: 12 ページ: RP90799

    • DOI

      10.7554/eLife.90799

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Mechanistic insights into cAMP-mediated presynaptic potentiation at hippocampal mossy fiber synapses2023

    • 著者名/発表者名
      Fukaya Ryota、Miyano Rinako、Hirai Himawari、Sakaba Takeshi
    • 雑誌名

      Frontiers in Cellular Neuroscience

      巻: 17 ページ: 1237589

    • DOI

      10.3389/fncel.2023.1237589

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] シナプス伝達の電気生理学(教育講演)2023

    • 著者名/発表者名
      坂場 武史
    • 学会等名
      日本神経科学大会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi