研究課題
本研究では、タンパク質の凝集によるアミロイド形成が原因で引き起こされる神経変性疾患の根本的治療法へとつながる、タンパク質の凝集・蓄積を抑制するための方法論の開発を行う。アルツハイマー病の原因となるタウアミロイドをマウス脳内で非侵襲的に酸素化することにより、脳内タウアミロイドの蓄積量を減少することができた。また、パーキンソン病の原因となるα-シヌクレインアミロイドを高収率に酸素化可能な新規光触媒を同定した。これらの触媒は、長波長の光によって活性化することができることに加え、生体内のオフターゲット分子とは反応することなく、アミロイドに対して選択的に酸素化を促進することができた。一方、アミロイドの立体構造情報に基づいたリガンド分子設計を促進する目的のもと、有機化学的な手法によるアミロイドの高次構造解析に取り組んだ。その結果、人工構造を導入したアミロイドオリゴマーを複数作出するとともに、これらの会合性評価および立体構造解析を進めることができた。
2: おおむね順調に進展している
マウス脳内でアミロイドの除去促進に成功したことに加え、合成アミロイドの会合評価・立体構造解析を順調に進めているため。
アミロイド酸素化触媒を利用し、動物個体内での酸素化による治療効果の実証を行う。一方、化学合成したアミロイドの機能解析および立体構造解析を引き続き進める。
すべて 2023 2022 その他
すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (11件) (うち招待講演 3件) 備考 (1件) 産業財産権 (2件)
Frontiers in Aging Neuroscience
巻: 14 ページ: -
10.3389/fnagi.2022.945017
生化学
巻: 94 ページ: 406~410
10.14952/SEIKAGAKU.2022.940406
Sensors and Actuators B: Chemical
巻: 371 ページ: 132475~132475
10.1016/j.snb.2022.132475
Neuroscience Insights
巻: 17 ページ: -
10.1177/26331055221126179
https://www.wakayama-med.ac.jp/pharm/yakuhinkagaku/