• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

樹状細胞由来細胞外小胞の免疫機能の最大化並びに動態制御に基づくワクチン療法開発

研究課題

研究課題/領域番号 21H02616
研究機関京都大学

研究代表者

高倉 喜信  京都大学, 薬学研究科, 教授 (30171432)

研究分担者 高橋 有己  京都大学, 薬学研究科, 准教授 (00547870)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード細胞外小胞 / エクソソーム / 樹状細胞
研究実績の概要

細胞から分泌されるエクソソームをはじめとした細胞外小胞(Extracellular Vesicles; EV)は、産生細胞に由来した物質を含有する内因性の物質輸送機構として機能している。樹状細胞(Dendritic cells; DC)由来のEVはDCに由来した種々の免疫関連分子を含むことから抗原特異的な免疫応答の誘導を可能とするワクチン療法への応用が期待されている。これを実現するためには、抗原を搭載した高い免疫機能を有するEVの調製、また投与したEVの免疫機能を最大限に発揮させるための動態制御法の確立が必要であるが、いずれの課題も十分に解決されてはいない。本研究では、①高い免疫機能を有する抗原搭載DC由来EVの調製法の確立、②DC由来EVの免疫機能発現に適した動態特性を提供可能な動態制御法の開発を行い、開発した両技術を統合して、③高い免疫機能を有するDC由来EVの動態制御を基盤としたワクチン療法の開発を目指した。
本年度は、DC由来のEVの免疫活性化能の向上について検討した。その結果、LPSとIFN-γで刺激したDC由来のEVは高い免疫細胞の活性化能を有していることを見出した。また、OVAをモデル抗原としてEVへの搭載の可能性について検討したところ、DCへのOVA添加の濃度依存的にEVへと搭載された。以上、より抗原を搭載するとともに免疫活性化能を有するDC由来EVの調製法の確立に成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

以上のように効率的に抗原を搭載し、高い免疫活性化能を有するDC由来EVの調製法の確立に成功したことから、順調に研究は推移した。

今後の研究の推進方策

今後は、DC由来のEVの動態制御を可能とするゼラチン粒子の調製等について検討を行う。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Development of allergic rhinitis immunotherapy using antigen-loaded small extracellular vesicles2022

    • 著者名/発表者名
      Liu Wen、Ota Maki、Tabushi Mayu、Takahashi Yuki、Takakura Yoshinobu
    • 雑誌名

      Journal of Controlled Release

      巻: 345 ページ: 433~442

    • DOI

      10.1016/j.jconrel.2022.03.016

  • [雑誌論文] Phosphatidylserine-deficient small extracellular vesicle is a major somatic cell-derived sEV subpopulation in blood2021

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto Akihiro、Takahashi Yuki、Ogata Kosuke、Kitamura Shimpei、Nakagawa Naoki、Yamamoto Aki、Ishihama Yasushi、Takakura Yoshinobu
    • 雑誌名

      iScience

      巻: 24 ページ: 102839~102839

    • DOI

      10.1016/j.isci.2021.102839

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi