• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

樹状細胞由来細胞外小胞の免疫機能の最大化並びに動態制御に基づくワクチン療法開発

研究課題

研究課題/領域番号 21H02616
研究機関京都大学

研究代表者

高倉 喜信  京都大学, 薬学研究科, 特任教授 (30171432)

研究分担者 高橋 有己  京都大学, 薬学研究科, 准教授 (00547870)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード細胞外小胞 / エクソソーム / 樹状細胞
研究実績の概要

細胞から分泌されるエクソソームをはじめとした細胞外小胞(Extracellular Vesicles; EV)は、産生細胞に由来した物質を含有する内因性の物質輸送機構として機能している。樹状細胞(Dendritic cells; DC)由来のEVはDCに由来した種々の免疫関連分子を含むことから抗原特異的な免疫応答の誘導を可能とするワクチン療法への応用が期待されている。これを実現するためには、抗原を搭載した高い免疫機能を有するEVの調製、また投与したEVの免疫機能を最大限に発揮させるための動態制御法の確立が必要であるが、いずれの課題も十分に解決されてはいない。本研究では、①高い免疫機能を有する抗原搭載DC由来EVの調製法の確立、②DC由来EVの免疫機能発現に適した動態特性を提供可能な動態制御法の開発を行い、開発した両技術を統合して、③高い免疫機能を有するDC由来EVの動態制御を基盤としたワクチン療法の開発を目指した。
本年度は、DC由来のEVの動態制御を可能とするゼラチン微粒子の、In vivoでのEV徐放能を評価した。その結果、皮内投与後に1週間以上にわたり持続的にEVを放出可能であることを明らかとした。また、リンパ節移行性の高いEVの探索を目的として、表面電荷の異なるEVを皮内投与後のリンパ節移行性を評価した。その結果、EVの表面電荷はリンパ節移行性にはほとんど影響しないことが明らかとなった。従って、EVを利用したワクチン療法の開発に際しては、表面電荷の違いについては考慮しないでよいことを明らかとした。

現在までの達成度 (段落)

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] CpG DNA修飾した細胞外小胞を徐放可能なゼラチン微粒子の開発2023

    • 著者名/発表者名
      安江 和佳奈、塩野 光希、高橋 有己、高倉 喜信
    • 学会等名
      日本DDS学会第39回学術集会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi