生体や細胞は、ストレスの種類・強さ等に応じて、ストレス応答シグナル分子への多様な翻訳後修飾による制御を介して適切な応答を誘導し、恒常性を維持している。本研究では、液-液相分離で形成される液滴様構造体が、細胞死・炎症等のストレス応答を誘導する起点となり、疾患発症に寄与すること、またストレスの種類・量に応じた多彩な分子修飾を介して形成される液滴様構造体の制御機構を明らかにした。さらに、実際に液滴様構造体の形成を阻害すると、神経変性疾患に関わる細胞死が抑制されたことから、ストレスによって形成される特殊な液滴様構造体が、神経変性疾患や癌等の疾患の新たな創薬治療標的として重要であることを示した。
|