研究課題/領域番号 |
21H02644
|
研究機関 | 徳島大学 |
研究代表者 |
安藤 英紀 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(薬学域), 准教授 (00735524)
|
研究分担者 |
清水 太郎 大阪大学, 微生物病研究所, 特任講師(常勤) (30749388)
石田 竜弘 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(薬学域), 教授 (50325271)
小出 裕之 静岡県立大学, 薬学部, 准教授 (60729177)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | エキソソーム / 脾臓免疫 / 抗血清 / 膜タンパク抗体 / ポリクローナル抗体 / 結合性評価 |
研究実績の概要 |
HepG2細胞を4日間培養し、培養上清を超遠心することにより、エクソソーム(Exo)を回収した。Exo懸濁液とPEG脂質溶液を混合することで、PEG修飾Exo(PEG-Exo)を調製した。脾臓免疫として、BALB/cマウスに空のポリエチレングリコール(PEG)修飾リポソームを静脈内投与し、その3日後にPEG-Exoを静脈内投与した。対照群として、HepG2細胞とフロイントアジュバントを混合したエマルジョンを皮下投与した(皮下免疫)。それぞれ2週間間隔で合計2回免疫し、得られた抗血清を用いて、HepG2細胞由来タンパク質に対する結合性を全自動シンプルウェスタンシステム(Wes)において評価した。皮下免疫で得られた抗血清ではバンドがほとんど検出されなかったのに対し、脾臓免疫で得られた抗血清ではHepG2細胞由来のタンパク質に対する多くのバンドが認められた。次に、HepG2細胞への結合性を評価した。ガラスボトムディッシュに播種したHepG2細胞に、それぞれの抗血清を添加し、蛍光色素であるAlexa Fluor 488で標識された2次抗体を添加することで染色を行い、蛍光顕微鏡で観察を行った。その結果、皮下免疫で得られた抗血清ではHepG2細胞表面への結合性が認められなかったのに対し、脾臓免疫で得られた抗血清においてはHepG2細胞表面への強い結合性を示すことが明らかとなった。また、別に播種したHepG2細胞を回収し、それぞれの抗血清を添加して同様の2次抗体で染色した後にフローサイトメトリーで解析したところ、免疫染色と同様に脾臓免疫で得られた抗血清でのみ細胞を認識する抗体が誘導されていることを示した。これらのことより、我々の脾臓免疫技術を駆使してExoを脾臓免疫することで、ホスト細胞の膜表面に発現するタンパクに対する抗体を効率的に誘導可能であることが示された。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|