研究課題
本研究では、感染症と大動脈疾患の包括的な連関解明を目的とする。そのなかでも致死率が高く緊急性を要する大動脈解離や大動脈瘤に着目し、感染症の罹患歴や抗菌薬による治療に起因する大動脈疾患発症について疫学的な評価を行い、治療・予防に繋がる病態解明を目指す。前年度までに、世界保健機関の有害事象自発報告データベースVigiBaseを用いた解析では、フルオロキノロン系抗菌薬の使用と大動脈瘤には関連が認められたが、大動脈解離では関連を認めなかった。日本のJMDCから購入した診療報酬情報データベースを用いて呼吸器感染症例を対象に後ろ向きコホート研究を行ったところ、フルオロキノロン系抗菌薬の使用は大動脈解離の発症率を悪化させるとは言えなかった。今年度は基礎薬理実験を中心に行なった。培養ヒト血管内皮細胞・血管平滑筋細胞において、フルオロキノロン系抗菌薬のひとつであるレボフロキサシン(LVFX)が内皮障害マーカーである細胞接着分子や、細胞外基質分解酵素(MMP)の発現を上昇させることを見出した。一方で、大動脈解離易発症モデルマウスにおいて、LVFX投与は発症率に影響を及ぼさず、細胞接着分子やMMPの活性はむしろ抑制される傾向が示された。感染病態を模倣したLPS誘発炎症モデルマウスにおいても、内皮障害と炎症がLVFX投与により有意に抑制された。以上のin vitroと in vivo の矛盾する結果から、細胞レベルで認められるLVFXの血管障害作用が、生体内では血管構成細胞以外に与える影響や代償機構等により、打ち消される可能性が示唆された。今回の我々の研究結果から、少なくとも実臨床において、大動脈解離発症を懸念してフルオロキノロン系抗菌薬の使用を控える必要はないと考えられた。上記研究結果について欧文論文にまとめ、国際学術誌への投稿準備中である。
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2024 2023
すべて 雑誌論文 (16件) (うち査読あり 16件、 オープンアクセス 7件) 学会発表 (37件) (うち国際学会 6件、 招待講演 1件)
International Journal of Clinical Pharmacy
巻: - ページ: -
10.1007/s11096-024-01713-1
YAKUGAKU ZASSHI
巻: 144 ページ: 257~264
10.1248/yakushi.23-00164-2
Journal of Pharmacological Sciences
巻: 153 ページ: 232~242
10.1016/j.jphs.2023.10.003
Biomedicine and Pharmacotherapy
巻: 167 ページ: 115504~115504
10.1016/j.biopha.2023.115504
Clinical and Translational Science
巻: 16 ページ: 2369~2381
10.1111/cts.13638
Open Forum Infectious Diseases
巻: 10 ページ: -
10.1093/ofid/ofad414
Cancers
巻: 15 ページ: 3786~3786
10.3390/cancers15153786
Toxicology and Applied Pharmacology
巻: 475 ページ: 116632~116632
10.1016/j.taap.2023.116632
International Journal of Cancer
巻: 153 ページ: 1472~1476
10.1002/ijc.34616
Respiratory Research
巻: 24 ページ: -
10.1186/s12931-023-02446-x
Drug Safety
巻: 46 ページ: 545~552
10.1007/s40264-023-01300-9
Annals of Pharmacotherapy
巻: 57 ページ: 1255~1263
10.1177/10600280231156270
Clinical and Experimental Medicine
巻: 23 ページ: 2799~2804
10.1007/s10238-023-01008-1
Clinical Pharmacology in Drug Development
巻: 12 ページ: 826~831
10.1002/cpdd.1225
Drug Development Research
巻: 84 ページ: 75~83
10.1002/ddr.22013
The Journal of Clinical Pharmacology
巻: 63 ページ: 473~479
10.1002/jcph.2187