• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

製剤学・免疫学を基盤とした粘膜投与型核酸ワクチンの開発-Covid-19予防-

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21H02648
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分47060:医療薬学関連
研究機関長崎大学

研究代表者

佐々木 均  長崎大学, 熱帯医学研究所, 特命教授 (00170689)

研究分担者 黒崎 友亮  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(薬学系), 助教 (00582016)
平山 謙二  長崎大学, 熱帯医学・グローバルヘルス研究科, 教授 (60189868)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードワクチン / mRNA / 感染症
研究成果の概要

本研究では、mRNAに正電荷を有する様々な高分子や脂質を結合し、さらに免疫細胞への指向性を有する負電荷化合物を結合することで局所投与型の新たなmRNA微粒子ワクチンを構築した。このmRNA微粒子ワクチンは粒子径が100-200nm程度の球状の負電荷微粒子で抗原提示細胞に効率的に取り込まれ、内包するmRNAからタンパク質を発現した。このmRNA微粒子ワクチンに卵白アルブミンやSARS-CoV-2の抗原をコードしたmRNAを搭載し、マウスに種々の経路から投与したところ、特に経肺投与で高い免疫誘導効果が確認できた。

自由記述の分野

薬剤学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、局所投与後に高い免疫誘導効果を示す新たなmRNA微粒子ワクチンの技術を開発した。このmRNA微粒子ワクチンは内包するmRNAがコードする抗原を変更するだけで様々な感染症に応用することが可能であり、パンデミック時にも速やかなワクチン開発を実現できる画期的な技術である。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi