• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

血液脳関門の膜介在型経細胞輸送の新規分子機構の解明と中枢DDSへの応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21H02649
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分47060:医療薬学関連
研究機関熊本大学

研究代表者

大槻 純男  熊本大学, 大学院生命科学研究部(薬), 教授 (60323036)

研究分担者 伊藤 慎悟  熊本大学, 大学院生命科学研究部(薬), 准教授 (20466535)
増田 豪  熊本大学, 大学院生命科学研究部(薬), 助教 (70383940)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード脳関門 / 脳毛細血管 / 膜輸送 / 内在化 / DDS / プロテオミクス
研究成果の概要

血液脳関門(BBB)の経細胞輸送は脳deliveryの標的として重要である。本研究では新規知見を基盤としBBBの膜介在型経細胞輸送系の輸送メカニズム、標的分子の細胞への影響、新規解析技術開発を目的とした。Insulin receptorはBBB機能維持として機能し、新規同定内在化分子のpodocalyxinは細胞膜タンパク質のリサイクリングに関与している。脳毛細血管単離技術と最新プロテオーム解析技術を統合し、高深度BBBプロテオーム情報を得て、BBBプロテオームの日内変動や新生児変化を明らかにした。得られた成果は今後の脳へdeliveryや薬物分布を理解する上で重要な知見となる。

自由記述の分野

分子薬剤学

研究成果の学術的意義や社会的意義

脳へのdeliveryの標的分子はBBBに発現する内在性タンパク質であるため、分子本来の脳毛細血管に対する機能を有する。つまりdelivery標的としての機能と内在性機能が干渉する可能性があり、本研究の成果はそのような干渉を見積もるために重要な知見を与える。また、脳へのdelivery開発には種差が問題となっており、また、病態時に健常と同様に脳へ分布するかも重要である。本研究で開発した高深度BBBプロテオーム解析技術はそのような課題に重要な情報を与える技術である。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi