• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

細胞の極性を制御する遺伝子の組織、個体での機能とその分子機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21H02658
研究機関大阪大学

研究代表者

原田 彰宏  大阪大学, 大学院医学系研究科, 教授 (40251441)

研究分担者 苅田 聡  大阪大学, 大学院医学系研究科, 助教 (50883526) [辞退]
吉村 信一郎  大阪大学, 大学院医学系研究科, 講師 (60584521)
森脇 健太  東邦大学, 医学部, 准教授 (70778068)
國井 政孝  大阪大学, 大学院医学系研究科, 助教 (80614768)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード細胞極性 / 極性輸送
研究実績の概要

(研究1)Rab8結合蛋白EHBP1L1に関する研究:EHBP1L1のKOマウスでは赤芽球の脱核に異常が生じ非常に重篤な貧血を呈した。今年度は以下の解析を行い脱核の分子機構の解明を行った。1.EHBP1L1の上流(Rab8, 10)、下流分子(Bin1, dynamin)のKO, KDにより脱核の異常が生じるか検討を行った。2.イヌのEHBP1L1遺伝子の異常で筋細胞の異常が生じるため、同様の異常がマウスでも生じるか解析した。
(研究2)apical面への輸送に重要な他の遺伝子のKOマウスを解析し、apical輸送の生体での他の機能を解析した。:1.我々は小腸特異的syntaxin3 KOマウスにおいて、小腸上皮細胞の増殖亢進という表現型を見出したため以下A,Bを行った。A.KOと野生型の小腸でmRNAの種類と発現量をRNAseqやmicroarrayによって比較し、KOマウスで増殖因子の発現が亢進することを発見した。B.小腸organoidの培養で in vivoの現象が再現可能であることを確認し、増殖因子の分泌に必要な分子のknockdownによる解析を行った。2.Rab10について:Rab10 KOマウスは胎生致死のため小腸特異的KOマウスを作製したが、特に異常が見られなかった。そのため全身で時期特異的にRab10をKO出来るマウスを作製中である。
(研究3)EHBP1L1結合蛋白に関する研究:我々はEHBP1L1の結合蛋白としてCD2APを同定し、さらにCD2APの結合蛋白として、アクチン結合タンパク質(WASPファミリータンパク質)を同定したため、その局在などを解析した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

概要に記したような実験は概ね問題なく進み、結果も得られているため。

今後の研究の推進方策

(研究1)Rab8結合蛋白EHBP1L1に関する研究:1.EHBP1L1の上流下流分子、CD2AP等のKO, KDにより脱核の異常が生じるか検討する。2.KOマウスの筋細胞で異常が生じるか解析する。
(研究2)A.小腸特異的syntaxin3 KOマウスで増殖因子の転写分泌が亢進するかを解明したため、organoidを用いてその分子機構について調べ、論文にまとめる。
B.Rab10の小腸特異的KOマウスには特に異常が見られなかったため、全身で時期特異的にKOできるマウスを作製し、どの組織でRab10が必要になるかを解明する。
(研究3)EHBP1L1の結合蛋白としてCD2APを同定し、さらにCD2APの結合蛋白として、apical面の膜蛋白質に結合する可能性のあるWASPファミリータンパク質を同定したため、これがapical面の細胞膜に局在する膜蛋白質と結合するか否か、またどのドメインが重要か解明する。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] University of Naples(イタリア)

    • 国名
      イタリア
    • 外国機関名
      University of Naples
  • [雑誌論文] Functional cooperation of α-synuclein and tau is essential for proper corticogenesis.2022

    • 著者名/発表者名
      Wang S, Fu Y, Miyata T, Matsumoto S, Shinoda T, Itoh K, Harada A, Hirotsune S, Jin M.
    • 雑誌名

      Journal of Neuroscience

      巻: 42 ページ: 7031-7046

    • DOI

      10.1523/JNEUROSCI.0396-22.2022.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The Hypothalamic Paraventricular Nucleus Is the Center of the Hypothalamic Pituitary Thyroid Axis for Regulating Thyroid Hormone Levels2022

    • 著者名/発表者名
      Kondo Y, Ozawa A, Kohno D, Saito K, Buyandalai B, Yamada S, Horiguchi K, Nakajima Y, Shibusawa N, Harada A, Yokoo H, Akiyama H, Sasaki T, Kitamura T, Yamada M.
    • 雑誌名

      Thyroid

      巻: 32 ページ: 105-114

    • DOI

      10.1089/thy.2021.0444.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ゴルジ体の基本構造と、その内部における糖鎖合成酵素の分布と動態の解明2023

    • 著者名/発表者名
      原田彰宏
    • 学会等名
      日本解剖学会
  • [学会発表] 中枢神経系組織形成における細胞内輸送制御分子Rab6の機能解析2023

    • 著者名/発表者名
      國井政孝、原田彰宏
    • 学会等名
      日本解剖学会
  • [学会発表] EHBP1L1, an apicobasal polarity regulator, is critical for nuclear polarization inmouse erythroblasts and skeletal muscle cells2023

    • 著者名/発表者名
      WU JI、 森脇 健太、原田 彰宏
    • 学会等名
      日本解剖学会
  • [備考] 大阪大学大学院 細胞生物学 原田彰宏研究室

    • URL

      https://www.harada-lab.online/

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi