• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

母体低栄養が新発見のGABA作動性CRH放出経路を介して仔の脳発達に与える影響

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21H02661
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分48020:生理学関連
研究機関浜松医科大学

研究代表者

福田 敦夫  浜松医科大学, 医学部, 特命研究教授 (50254272)

研究分担者 才津 浩智  浜松医科大学, 医学部, 教授 (40402838)
和氣 弘明  名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (90455220)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードGABA / CRH / AgRP / KCC2 / NKCC1 / セロトニン
研究成果の概要

特異的Cl-ホメオスタシスによるGABA作動性CRH放出経路(新奇HPA軸)が低栄養時のグルココルチコイド放出経路であることを成獣モデルで証明した。胎仔におけるHPA軸の組織学的発達過程は、既知HPA軸が生後0日頃に完成し、新奇軸は遅れて生後7日頃と考えられた。既知HPA軸の生理学的発達過程をCRH細胞のGABA逆転電位、GABA作動性IPSCで同定した。母獣の摂餌制限を妊娠後期に行い胎生期低栄養モデルを作製した。母体体重の減少、母体と胎仔の血中コルチコステロンの上昇を認め、母体低栄養が胎仔CRH細胞のCl-ホメオスタシスに影響し、生後GABA抑制力を弱めHPA 軸を刺激することが示唆された。

自由記述の分野

神経生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

視床下部‐下垂体―副腎皮質(HPA)軸の刺激経路として、ストレスでは副腎髄質や交感神経系が知られている。低栄養による活性化に関しては、これまで確かな証拠がなかった。我々が以前発見した特異的Cl-ホメオスタシスによるGABA作動性CRH放出経路が、栄養状態をモニターするHPA軸とのリンクであることを、今回示すことができた。我が国では低出生体重児が年間約10万人にも達し問題化しているが、この栄養状態と関連するGABA作動性CRH放出経路が、妊娠中の低栄養によって活性化されると、胎仔のHPA軸など脳発達にも影響することを初めて明らかにした。今後の臨床研究への展開も期待できる意義のある成果である。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi