• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

哺乳類発生発達過程における概日時間秩序の生成機構

研究課題

研究課題/領域番号 21H02664
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

八木田 和弘  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (90324920)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード概日リズム / 母子同調 / 発生 / 機能発生学 / オルガノイド / 概日時計 / 体節時計
研究実績の概要

哺乳類の概日時計は発生期に形成される細胞自律的プログラムであり、発達期から老年期まで一生にわたって概日リズム制御を通じて恒常性維持を担っている。概日リズムは、地球の自転に生体を同期させることで昼夜の周期的環境変化に細胞機能から個体機能までを適応させる機構であり、その周波数特性は分子レベルで個々の細胞に備わっている。概日時計の周期から逸脱した環境変化、例えばシフトワークなどの不規則な生活は、多岐にわたる生理機能の恒常性破綻を引き起こし、健康に大きな影響を及ぼすことが明らかとなってきた。しかし、概日時計が関与する健康問題には病態が未解明のまま残されている。特に発生発達期のリズム撹乱の影響などは社会的にも注目されているがブラックボックスのままほとんど研究が進んでいない。本研究では、哺乳類発生過程における体内時計の形成に伴う概日時間秩序の生成機構に着目し、日常生活の中で生じる健康問題まで貫く体内時計による動的恒常性制御の成立機序の解明を目指している。今年度は、これまで我々が解明してきたマウスES細胞の分化誘導系および胚オルガノイドであるGastruloid系の確立により個体発生プロセスにおける体内時計による分節時計リズム発現に対する干渉作用について明らかにしたことに加え、概日リズム制御系の環境適応機構の成立機構については、概日時計の形成に対する母子同調の意義、胎盤機能や物理的要因が胎児の概日時計形成や機能リズム形成に及ぼす役割に着目し、母子同調に重要な役割を果たすと考えられる遺伝子の欠損マウス作成に成功するなどの成果を挙げた。

現在までの達成度 (段落)

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 5件)

  • [国際共同研究] University of Texas(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      University of Texas
  • [雑誌論文] Emergence of the circadian clock oscillation during the developmental process in mammals2024

    • 著者名/発表者名
      Yagita Kazuhiro
    • 雑誌名

      Current Opinion in Genetics & Development

      巻: 84 ページ: 102152~102152

    • DOI

      10.1016/j.gde.2024.102152

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Regulation of headache response and transcriptomic network by the trigeminal ganglion clock2024

    • 著者名/発表者名
      Han Chorong、Lim Ji Ye、Koike Nobuya、Kim Sun Young、Ono Kaori、Tran Celia K.、Mangutov Elizaveta、Kim Eunju、Zhang Yanping、Li Lingyong、Pradhan Amynah A.、Yagita Kazuhiro、Chen Zheng、Yoo Seung‐Hee、Burish Mark J.
    • 雑誌名

      Headache: The Journal of Head and Face Pain

      巻: 64 ページ: 195~210

    • DOI

      10.1111/head.14670

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Inter-individual variations in circadian misalignment-induced NAFLD pathophysiology in mice2024

    • 著者名/発表者名
      Koike Nobuya、Umemura Yasuhiro、Inokawa Hitoshi、Tokuda Isao、Tsuchiya Yoshiki、Sasawaki Yuh、Umemura Atsushi、Masuzawa Naoko、Yabumoto Kazuya、Seya Takashi、Sugimoto Akira、Yoo Seung-Hee、Chen Zheng、Yagita Kazuhiro
    • 雑誌名

      iScience

      巻: 27 ページ: 108934~108934

    • DOI

      10.1016/j.isci.2024.108934

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 概日リズムの基礎, 特集:時間の流れと産婦人科学2023

    • 著者名/発表者名
      八木田和弘、藪本和也
    • 雑誌名

      産科と婦人科

      巻: 90 ページ: 451-458

  • [学会発表] シフトワークと時間生物学2024

    • 著者名/発表者名
      八木田和弘
    • 学会等名
      日本生理人類学会・日本時間生物学会ジョイントセミナー『シフトワークへの適応:生体リズム・睡眠と健康』
    • 招待講演
  • [学会発表] Circadian misalignment-induced pathophysiology in mouse cohort model.2023

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiro Yagita
    • 学会等名
      Asian Forum on Chronobiology 2023
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 概日リズム不適合モデルによる病態成立機構の解明2023

    • 著者名/発表者名
      八木田和弘
    • 学会等名
      第45回日本睡眠学会定期学術集会
    • 招待講演
  • [学会発表] シフトワークと時間生物学2023

    • 著者名/発表者名
      八木田和弘
    • 学会等名
      第45回日本睡眠学会定期学術集会,
    • 招待講演
  • [学会発表] 概日時計の発生と時計タンパク質動態2023

    • 著者名/発表者名
      八木田和弘
    • 学会等名
      第23回日本タンパク質学会年会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi