• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

哺乳類発生発達過程における概日時間秩序の生成機構

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21H02664
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分48020:生理学関連
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

八木田 和弘  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (90324920)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード概日リズム / 生物時計 / 概日時計 / 発生 / 多能性幹細胞 / 細胞分化 / 体節時計 / リズム干渉
研究成果の概要

概日時計は生涯にわたって生理機能の概日リズムを制御するが、興味深いことに発生初期から器官形成期まで概日時計が存在しないことが示唆されていた。これまで我々は、多能性幹細胞を用い、in vitroで概日時計の発生を再現することに世界で初めて成功した。本研究では、哺乳類発生過程における体内時計の形成に伴う概日時間秩序の生成機構に着目し、特に器官形成期まで概日時計の発生が抑制される意義について検討した。マウスES細胞の分化誘導系および胚オルガノイドであるGastruloid系の確立により、概日時計が体節形成リズムに干渉する可能性を明らかにし、概日時計抑制の生理的意義に関する新知見を得た。

自由記述の分野

環境生理学、時間生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

胎児期の前半までは脊椎動物としての基本的な体のパターンを形成する体節形成などが見られる。この時期、機能せず抑制されている体内時計の鍵因子を体節形成期に強制的に発現することで、体節時計に干渉し体節形成を阻害することが明らかになった。本研究によって、発生過程において体節形成の完了まで母体の概日リズムの伝達阻止も含め厳密に体内時計を抑制することは、正常な発生プロセスにおいて極めて重要な生理学的意義がある可能性が示唆された。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi