• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

緑内障GWASで同定したアミノ酸置換変異の解析とNGSによる発症リスク予測法樹立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21H02687
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分48040:医化学関連
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

田代 啓  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (10263097)

研究分担者 池田 陽子  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 客員講師 (00433243)
木下 茂  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (30116024)
外園 千恵  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (30216585)
森 和彦  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 客員教授 (40252001)
上野 盛夫  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (40426531)
中野 正和  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (70381944)
吉井 健悟  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (90388471)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード緑内障 / 発症リスク / GWAS / NGS / DNAアレイ / DNAチップ / 判別方法 / 分子標的
研究成果の概要

緑内障のゲノム検診法を実現と創薬の起点探索のために研究した。
第一に、ジェノタイプ取得プラットフォームを検討した。DNAチップ実験で、コールレート99%を閾値とした結果、2.2%の検体が脱落し、NGSでは、カバレージ数10を閾値としたところ、脱落した検体は0であったので、NGSが優れていることが判明した。第二にリスク判別方法としてアレルカウント法が優れていることが判明した。第三に、緑内障関連SNPの生化学的機能を解明するため、コンピュータ予測プログラムでタンパク質の立体構造を検討しシトクロムP450のCYP39A1遺伝子が同定された。酵素活性を測定して野生型に比べて優位に低い変異が同定された。

自由記述の分野

ゲノム医科学、緑内障のゲノム的リスク予測、緑内障の病態と病因解明

研究成果の学術的意義や社会的意義

緑内障は点眼薬治療により視野欠損進行を抑制する介入が可能なため、介入を決断するための低侵襲な血液検査による発症リスク予測法開発が切望されている。信頼性の高い緑内障のゲノム検診法を実現するためには、判別率の高いバリアントを厳選し、検診チップに搭載する精鋭バリアントの個数や組み合わせを詳細に検討することと、それを利用する判別方法、最適なジェのタイピングのプラットフォームが重要である。判別方法としてアレルカウント法が優位であること、プラットフォームとしてNGSが優位であると結果を得たことは前進である。SNPの生化学的酵素活性への影響まで突き止めた研究は稀有であり、学術的価値が高い。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi