• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

愛情ホルモン・オキシトシンによる炎症免疫抑制作用の分子基盤の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21H02695
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分49010:病態医化学関連
研究機関金沢大学

研究代表者

山本 靖彦  金沢大学, 医学系, 教授 (20313637)

研究分担者 棟居 聖一  金沢大学, 医学系, 助教 (10399040)
木村 久美  金沢大学, 医学系, 助教 (60409472)
松下 貴史  金沢大学, 医学系, 教授 (60432126)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードオキシトシン / 制御性B細胞 / 炎症
研究成果の概要

オキシトシンの作用として、子宮の収縮や乳汁分泌以外にも、信頼や愛情の形成に関わったり、抗炎症作用もあることが分かってきた。しかし、その分子作用メカニズムについては不明な点が多い。本研究では、オキシトシンの抗炎症作用の機構を明らかにするために研究を行った。オキシトシンの投与は、自己免疫疾患モデルマウスの病態を改善した。また、今回新しくオキシトシンに結合する補体C4を同定し、血中でのオキシトシン輸送担体として働いていることを見出した。今後も、補体C4がオキシトシンの抗炎症作用などへどのような影響を与えているか調べていく。

自由記述の分野

生化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

オキシトシンは既に産科領域で、分娩誘発や分娩後異常出血において高用量で使用されており、副作用も少ないことが分かっている。オキシトシンの炎症免疫抑制効果とその分子機序が明らかになれば、ヒトの自己免疫疾患への治療に繋がるといった臨床応用や実用化への期待がさらに高まる。また本研究により、オキシトシンと補体C4の新たな関係が発見され、まだ未解決のことも残されているので、今後も更に継続して研究を進めていくことにより社会への貢献に繋がるものと考える。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi