• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

可溶型CD155の制御による腫瘍免疫賦活化法の基盤開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21H02708
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分49030:実験病理学関連
研究機関筑波大学

研究代表者

渋谷 和子  筑波大学, 医学医療系, 教授 (00302406)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード腫瘍免疫 / 免疫逃避 / 免疫受容体 / 分子標的療法
研究成果の概要

免疫細胞に発現する活性化受容体DNAM-1と腫瘍上のCD155が結合すると、腫瘍免疫応答が活性化し、腫瘍が排除される。一方、ヒトCD155にはスプライシングバリアントの可溶型CD155 (sCD155)が存在する。私たちは、腫瘍が産生するsCD155が、DNAM-1と腫瘍上のCD155の結合を阻害し、DNAM-1からの活性化シグナルを低下させることで、腫瘍免疫応答が抑制され、腫瘍の増殖や転移が促進されることを明らかにした。これは、sCD155による新しい腫瘍免疫逃避機構であった。このことより、sCD155を標的とすれば、腫瘍免疫応答を活性化できると考えられる。

自由記述の分野

免疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

腫瘍免疫応答は、免疫細胞への活性化シグナルと抑制性シグナルのバランスで制御されている。抑制性シグナルを阻止する薬剤である免疫チェックポイント阻害剤は、新しいがんの治療法として注目された。しかし、症例を積み重ねるに従って効果が限定的であることが示され、新たな腫瘍免疫活性化剤の開発が待たれている。私たちは腫瘍から産生される可溶型CD155 (sCD155)が活性化受容体DNAM-1のシグナルを阻害することで、腫瘍免疫応答を抑制し、腫瘍の増殖や転移を促進していることを明らかにした。このことより、sCD155標的療法は、腫瘍免疫応答の活性化シグナルを増強する新しいがん治療法となることが期待される。

URL: 

公開日: 2025-01-30   更新日: 2025-03-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi