研究課題/領域番号 |
21H02711
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
横山 和明 東京大学, 医科学研究所, 助教 (00647498)
|
研究分担者 |
井元 清哉 東京大学, 医科学研究所, 教授 (10345027)
木村 晋也 佐賀大学, 医学部, 教授 (80359794)
石井 敬人 東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (90814294)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 有毛細胞白血病 / 全ゲノム解析 |
研究実績の概要 |
本年度は、日本固有の希少がんである、HCLjvにおいてマルチオミクス情報に基づく、分子病態解明と標的治療の基盤を開発する事を目的として、以下の3STEPを順次行った。具体的には、STEP1)HCLjvにおけるマルチオミクス情報基盤の構築、では木村と石井が、HCLjv(n=10)と、欧米型であるHCLc(n=3)やHCLv(n=3)の腫瘍検体を収集した。横山が、全ゲノムシーケンス(WGS)を行い、井元がinformatics解析を担当した。これにより、4つ目の遺伝子として新規にAを同定した。変異Aに関しては、癌ではないが自己免疫分野で、de novo変異獲得による遺伝病のヒトでの既報があり、本報告をした中国の研究者にknock inマウスのphenotypeの問い合わせを行い、自然に有毛細胞白血病と類似のB細胞リンパ腫を発症するという事実が確認され、in vivoでのoncogenicityが裏付けられた。そこで横山が、STEP2にAの検証を加え、Aによるin vitroのoncogenicityを確認中である STEP2)in vitro機能解析によるHCLjvの分子病態解明では、予備検討で同定した変異の機能的意義をin vitroで検討する目的で、横山と木村が新規患者検体から細胞株樹立を試みた。 STEP3)in vivo機能解析 2021年は木村が、患者細胞を免疫不全マウスに移植し、PDX樹立を複数回試みたが、思いがけず生着が得られなかった。代案として構造変異Xを再現したconditional knock inマウスの作成を研究協力者に依頼した。 以上により日本固有の希少癌であるHCLjvにおける全ゲノム-マルチオミクス情報基盤構築に基づく分子病態解明と、日本発の遺伝学的知見に基づく疾患エビデンス創出、それに基づく独自の標的治療を開発する基盤を作成した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
STEP2のin vitro 機能解析に必要な、モデル細胞株の樹立を試みたが、新規患者検体から細胞株樹立が困難であった。ヒト成熟B細胞株RPM1788で構造変異Xをゲノム編集で再現する手法に方針を変更した STEP3のin vivo機能解析について、R3年は木村が、患者細胞を免疫不全マウスに移植し、PDX樹立を複数回試みたものの思いがけず細胞生着が得られなかった。そこで木村らにより腎皮膜への移植などPDXの手法の改良を試みる一方で、横山は、さらに構造変異Xを再現したノックインマウスを作成し、解析する手法に方針を変更した。
|
今後の研究の推進方策 |
そこで本年度は、以下の対策を行う。 STEP1: 引き続き検体収集を進める STEP2:STEP2のin vitro 機能解析に必要な、モデル細胞株の樹立を目的として、患者検体からではなく、構造変異XをヒトB細胞株RPMI1788にゲノム編集でノックインした細胞株のシングルクローンを樹立し、さらにY遺伝子、Z遺伝子をウイルスベクターを用いてノックダウンし、X-Zの変異を再現したモデル細胞株を樹立する。また 2021年に新規に見つかったA遺伝子変異を導入したマウスBaf3細胞株を作成する。 STEP3の患者細胞の生着効率を高める工夫として、木村がマウス腎皮膜移植し、PDX樹立を試みる。また、これに横山が並行して、Xを再現したノックインマウスを作成する。
|