• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

がん三次元構造における幹細胞化シグナルの時空間的解析

研究課題

研究課題/領域番号 21H02714
研究機関京都大学

研究代表者

井上 正宏  京都大学, 医学研究科, 特定教授 (10342990)

研究分担者 近藤 純平  大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (80624593)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードがん幹細胞 / 可塑性 / 細胞間コミュニケーション / リアルタイムイメージング / 構造破壊
研究実績の概要

本研究では、がんを再生臓器と捉え、がんの三次元構造破壊とその再生過程における幹細胞活性化シグナルを、時空間レベルで明らかにすることを目的とする。これまでに、Wntシグナルがストレスによる細胞塊の幹細胞化に関与していることを見出したので、本研究では、NotchおよびWntシグナルの活性化をリアルタイムかつ三次元観察し、三次元的細胞間コミュニケーションの動態を明らかにする。さらに細胞アブレーションにより、構造破壊自体の幹細胞化への関与を明らかにする。がんの三次元特性の実態を明らかにし、細胞間コミュニケーションを標的とした新しいがん治療法の開発に繋げる。
2021年度は、三次元構造破壊とその再生による幹細胞活性化シグナルを解析するために、我々の開発したがん三次元培養法を用いて、オルガノイド構成細胞のスフェロイド形成能と増殖能を同時に解析するclonogenic assay法を確立した。このassay法により、Notchシグナルの抑制ががん細胞の増殖、非増殖の運命決定に重要な役割を果たしていることを明らかにした。一方、Notch シグナルの特異的抑制と活性化のためにdominant negative MAML1とNICDの発現誘導型過剰発現を行った。次に、NotchやWntシグナルの転写応答を、三次元レベルで解析するために、透明化法を応用したオルガノイドのwhole mount in situ hybridization技術を確立した。また、周囲の細胞が細胞死することが、Notchシグナルを介して残存細胞にアラームとして発動し、幹細胞性を誘導するという仮説を検証するために、特異的にiCaspase9システムを構築し、オルガノイドに導入した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

特筆すべきこととして、三次元構造の破壊とその再生による幹細胞活性化シグナルを解析するために、我々の開発したがん三次元培養法を用いて、オルガノイド構成細胞のスフェロイド形成能と増殖能を同時に解析するclonogenic assay法を確立した。このassay法により、単細胞あるいは小細胞塊の運命(急速増殖、緩慢増殖、細胞死)を追跡することが可能で、細胞分散により少数の細胞からなる細胞塊内でのみ三次元構造の破壊による幹細胞活性化が起こり、Notchシグナルの抑制が、小細胞塊内のがん細胞の運命決定に重要な役割を果たしていることを明らかにした。三次元構造の破壊とその再生による幹細胞活性化を、このように単純化した実験系で証明することができたので、抗がん剤などによる細胞傷害での幹細胞活性化の証明を、オルガノイドや移植腫瘍の系に発展させる。

今後の研究の推進方策

2021年度に行った研究基盤を用いて解析を進める。特に、オルガノイド構成細胞のスフェロイド形成能と増殖能を同時に解析するclonogenic assay法を確立することができたので、今後、細胞運命の決定を解析するためのプラットフォームとして用いる。また、Notchシグナルを特異的に阻害あるいは活性化する系を構築したので、Wntシグナルが並行して阻害あるいは活性化されるかどうかを、下流遺伝子の転写活性で解析する。RNAscopeを用いたwhole mount in situ hybridization法などで単細胞レベルの解像度で解析する。同時に、CRSPR/CAS9法によりNotchとWntシグナルのレポーターオルガノイドを作製し、リアルタイムでの解析を行う。さらに、周囲の細胞が細胞死することが、Notchシグナルを介して残存細胞にアラームとして発動し、幹細胞性を誘導するという仮説を検証するために、構築したiCaspase9導入細胞とparent cellとを混合してオルガノイドを再構成させたのち、iCaspase9導入細胞のみに細胞死を誘導し、非導入細胞の幹細胞性の変化をオルガノイドレベル、さらにはin vivoで解析する。がんの三次元構造破壊とその再生過程における幹細胞化を阻害する薬物をスクリーニングする系を開発する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 学会発表 (5件) (うち招待講演 3件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Cancer tissue-originated spheroids法の精密化医療への応用2022

    • 著者名/発表者名
      井上正宏
    • 学会等名
      第19回日本臨床腫瘍学会学術集会
    • 招待講演
  • [学会発表] 機能的単細胞解析によるがん幹細胞多様性の解析2021

    • 著者名/発表者名
      井上正宏
    • 学会等名
      患者由来がんモデル研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 大腸がん幹細胞の多様性-オルガノイドの機能的単細胞解析-2021

    • 著者名/発表者名
      井上正宏
    • 学会等名
      第39回日本ヒト細胞学会学術集会
    • 招待講演
  • [学会発表] Molecular mechanism of regulating the growth status in cancer stem cells of colorectal cancer2021

    • 著者名/発表者名
      Coppo Roberto, Jumpei Kondo, Masahiro Inoue
    • 学会等名
      第80回日本癌学会学術総会
  • [学会発表] 12.大腸がん細胞集団における幹細胞の可塑性とNotchシグナルによる制御2021

    • 著者名/発表者名
      Lin Yi-kai, 井上正宏
    • 学会等名
      第25回日本がん分子標的治療学会学術集会
  • [備考]

    • URL

      https://cbrrd.med.kyoto-u.ac.jp/paper.html

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi