• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

若齢PD-1ノックアウトマウスに誘発される自己免疫性肝炎の研究

研究課題

研究課題/領域番号 21H02717
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

石田 靖雅  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 准教授 (10221756)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードPD-1 / Msh2 / ゲノム変異 / neoantigen / autoimmunity
研究実績の概要

ENU は、マウスに投与した場合、精子形成細胞や正常体細胞のゲノムに点突然変異を引き起こす。令和3年度にも、生後2ヶ月の野生型 WT マウスと PD-1 KO マウス(ともに遺伝的背景は C57BL/6)を用意し、ENU の投与(85 mg/kg BW)を(1週間の間隔を空けて)二度行った。その後、ENU 投与マウスの主に肝臓に出現する炎症病変を観察し、リンパ球浸潤の程度や肉芽腫性病変の出現頻度が経時的に変化することを確認した。本研究では、DNA 複製後に働くミスマッチ修復 (MMR)経路の遺伝子のうち、Msh2 遺伝子のKO マウスを利用して、PD-1 KO マウスの体細胞への変異導入を加速させた。具体的には、PD-1 & Msh2 のダブルノッ クアウト(DKO)マウスを作製し、肝臓をはじめとする複数の臓器に出現する自己免疫性の病変を病理学的、あるいは免疫組織化学的手法を用いて解析した。しか し、ENU 投与や Msh2 欠失の場合、マウスのゲノムに導入される変異はランダムであり、個々の体細胞ごとにパターンが異なるため、たとえ狙い通り PD-1 KO マウスに自己免疫病態が誘発されたとしても、その原因となった変異を、その他の無数の変異の中から割り出すことは非常に難しい。この問題点を部分的に克服す るために、PD-1 KO マウスの肝臓において、既知の非自己タンパク質を発現させる実験も並行させている。令和4年度には、マウスの尾静脈から Sleeping Beauty (SB) トランスポゾン(外来遺伝子の発現ベクター)とその transposase 発現ベクターを共注入する HTVi 法を採用し、マウス MHC クラス I 分子(H-2Kd & H-2Kb)を強制発現させるためのベクターを構築した上で、肝臓における強制発現実験を開始した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

PD-1-/- マウスと Msh2-/+ マウス(Msh2 マウスは、ホモ接合体の状態では維持することができない)を交配し、まず、PD-1-/+, Msh2-/+ マウスを樹立した。次に、PD-1-/+, Msh2-/+ マウスと PD-1-/-, Msh2+/+ マウスを交配し、PD-1-/-, Msh2-/+ マウスを樹立した。そして最後のステップとして、PD-1-/- , Msh2-/+ マウス同士を交配し、PD-1-/-, Msh2-/- マウス(PD-1/Msh2 ダブルノックアウト -DKO- マウス)を獲得した。その PD-1/Msh2 DKO マウスには、肝臓 をはじめとする複数の臓器に自己免疫性の異常が観察されたため、主に病理学的、あるいは免疫組織化学的手法を用いた解析を実施した。一方、PD-1-/-, Msh2-/+ マウスの維持のためには、PD-1-/-, Msh2+/+ マウスとの間で(バッククロスのような)交配を続けており、これまでのところ、同マウスの安定的な維持に成功している。つまり、令和3年度には PD-1-/-, Msh2-/+ マウスが死亡してしまったため、数ヶ月間の研究の遅れが生じたが、令和4年度のうちに、その遅れを取り 戻すことができた。

今後の研究の推進方策

令和4年度以降も、生後2ヶ月の野生型 WT マウスと PD-1 KO マウスを用意し、ENU の投与(85 mg/kg BW)を実施し、ENU 投与マウスの主に肝臓に出現する炎症病変を観察し、免疫学的・病理学的な解析を実施する。また、PD-1-/-, Msh2-/+ マウスを再度樹立することができたため、令和4年度以降も、PD-1-/-, Msh2-/+ マウス同士を交配することにより、PD-1-/-, Msh2-/- マウス(PD-1/Msh2 DKO マウス)を安定的に獲得し、そのマウスに現れる病態の免疫学的・病理学的な解析を継続する。令和4年度以降は、PD-1 KO マウスの肝臓において、既知の非自己タンパク質を発現させる実験を実際に稼働させている。実験手法としては、マウスの尾静脈から Sleeping Beauty (SB) トランスポゾン(外来遺伝子の発現ベクター)とその transposase (SB100X) 発現ベクターを共注 入する HTVi 法を活用するが、まずは、マウス MHC クラス I 分子(H-2Kd & H-2Kb)と EGFP-2A-luciferase 分子(ポジティブコントロール)をマウスの肝臓で強制発現させる実験の成功率を上げるために、実験者(主に大学院生)のトレーニングを重点的に行う。マウスの肝臓における外来性タンパク質の安定的な発現に成功した場合には、その結果として肝臓に出現する病変を病理学的に解析する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件)

  • [学会発表] PD-1 とがん、T 細胞による自己と非自己の識別2022

    • 著者名/発表者名
      石田靖雅
    • 学会等名
      第111回日本病理学会総会(ワークショップ)
    • 招待講演
  • [学会発表] PD-1 の発見と新しいがん治療2022

    • 著者名/発表者名
      石田靖雅
    • 学会等名
      日本免疫学会・免疫ふしぎ未来 2022
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi