• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

染色体数可塑性を利用したPatau症候群の繊毛病発症機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21H02718
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分49030:実験病理学関連
研究機関山口大学

研究代表者

宮本 達雄  山口大学, 大学院医学系研究科, 教授 (40452627)

研究分担者 浅岡 洋一  山口大学, 大学院医学系研究科, 講師 (10436644)
阿久津 シルビア夏子 (AkutsuSilviaNatsuko)  広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 助教 (10822299)
清木 誠  山口大学, 大学院医学系研究科, 教授 (50226619)
松浦 伸也  広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 教授 (90274133)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード繊毛病 / iPS細胞 / トリソミーレスキュー / 13番染色体 / Patau症候群 / 繊毛抑制遺伝子
研究成果の概要

13トリソミー症候群(Patau症候群)は脳・心奇形に加えて、多発性嚢胞腎、多指症、内臓逆位などの「繊毛病」を合併する。患者皮膚細胞では繊毛形成が低下しており、13番染色体上の繊毛「抑制」遺伝子のコピー数増加による繊毛病発症が示唆された。そこで、本研究では、染色体数可塑性を利用してPatau症候群の繊毛病発症機構を解明することを研究目的とした。すなわち、同一遺伝的背景をもつトリソミー13と正常核型iPS細胞を用いた遺伝子発現比較とそれに続く逆遺伝学解析(候補遺伝子の機能獲得・阻害実験)によって、Patau症候群における繊毛病責任遺伝子を探索したところ、13番染色体上の2遺伝子を同定した。

自由記述の分野

病態医化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

Patau症候群患者細胞の初期化によって作製した、同一遺伝的背景をもつトリソミー 13 iPS細胞と正常核型iPS細胞における遺伝子発現解析と逆遺伝学解析、小型魚類を用いた迅速疾患モデリングを組み合わせた機能ゲノミックスを行い、Patau症候群における繊毛病責任遺伝子の2遺伝子を世界に先駆けて同定した。これまでの繊毛病の疾患概念は、繊毛形成遺伝子の異常によるものが主流であったが、本研究によって、繊毛「抑制」遺伝子のコピー数増加による繊毛病発症の新たな疾患概念の確立に大きく貢献すると位置付けられる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi