• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

脳Treg・ミクログリアの相互作用による脳組織修復促進メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 21H02719
研究機関九州大学

研究代表者

伊藤 美菜子  九州大学, 生体防御医学研究所, 准教授 (70793115)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード脳梗塞 / 免疫細胞
研究実績の概要

中枢神経系炎症性疾患において様々な免疫細胞が脳内に浸潤する。T細胞・B細胞による獲得免役系とミクログリア・マクロファージを中心とした自然免役系、さらに神経細胞などの脳細胞が相互作用し、脳組織の修復に関与していることが予想される。本研究ではこのような相互作用を明らかにする。脳内炎症における脳特異的リンパ球や修復性マクロファージの発生機構を明らかにし、さらに組織修復・神経再生への寄与とメカニズムを解明することを目標とする。
このために具体的には脳梗塞、多発性硬化症、アルツハイマー病のマウスモデルを用いて以下の3点を明らかにする。①一細胞RNAシークエンス技術を活用し、脳炎症後の脳細胞や脳内免疫細胞の動態を網羅的に解析する。②脳内炎症後に浸潤するマクロファージやT細胞が脳環境に適応して修復性あるいは脳特異的遺伝子発現を獲得する機構を明らかにする。③新たに発見した泡沫化細胞に焦点を絞り、その発生機構や意義、脳内免疫細胞との相互作用や脳組織修復への関与とそのメカニズムを解明する。このような脳内炎症細胞と神経細胞をはじめとする脳内細胞との相互作用とそれによる修復機構の解明は、様々な神経炎症関連疾患の病態解明および治療・予防法の開発につながることが期待される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

アストロサイトと共培養することでin vitroで脳のTregに近いTregの誘導に成功したため。
しかしながら、泡沫化細胞に関する研究はあまり進んでいない。

今後の研究の推進方策

泡沫化細胞に焦点を絞って、脳内T細胞との相互作用とその意義や組織修復、神経再生への関与とそのメカニズムを解明する。
①Iba1陽性泡沫化細胞の発生機構の解明
脳梗塞後には死細胞などを多く貪食した泡沫化細胞(Iba1陽性)が認められる。また、泡沫化細胞の近傍にT細胞も局在しており、T細胞との相互作用も示唆される。よって脳泡沫化細胞の由来はミクログリア、浸潤マクロファージ、樹状細胞などが想定される。BODIPYにより細胞内脂肪滴を染色することで病変部位より脳泡沫化細胞を含む単球系細胞を単離し、scRNAseq解析を行う。これによって脳泡沫化細胞の由来および機能を推定する。さらに遺伝子改変マウスを用いて予想される機能を検証する。貪食細胞と神経細胞などの脳細胞とin vitroで共培養を行い、死細胞取り込みや泡沫化を確認する。この共培養系を利用して、CRISPRスクリーニングなどにより、泡沫化誘導因子や貪食の際に必要な受容体やシグナル分子を同定する。
②泡沫化細胞の解析と神経修復への影響の解明
泡沫化細胞の神経症状や炎症の収束・組織修復への影響を調べる。このために、CSF1受容体キナーゼ阻害剤などを用いて脳内マクロファージやミクログリアの除去を行う。さらに①で得られた泡沫化に必要なシグナル分子を欠損するマウスを用いて泡沫化の脳梗塞やEAE、アルツハイマー病態への意義を調べる。具体的には神経症状のほか神経細胞のスパイン形成、アストロサイトのグリオーシスの形成、血管内皮の増殖など脳細胞に対する影響を調べる。泡沫化細胞から放出されるサイトカインや生理活性物質をプロテオームおよびメタボローム解析によって予想する。泡沫化細胞と神経細胞やグリア細胞との共培養系を用いてそれらの物質の脳修復作用における意義を明らかにする。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Immunity in the brain and surrounding tissues.2023

    • 著者名/発表者名
      Kanamori M, Ito M.
    • 雑誌名

      J Biochem.

      巻: 7;173(3) ページ: 145-151

    • DOI

      10.1093/jb/mvad010.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Increased neutrophils in inflammatory bowel disease accelerate the accumulation of amyloid plaques in the mouse model of Alzheimer's disease.2023

    • 著者名/発表者名
      Kaneko R, Matsui A, Watanabe M, Harada Y, Kanamori M, Awata N, Kawazoe M, Takao T, Kobayashi Y, Kikutake C, Suyama M, Saito T, Saido TC, Ito M.
    • 雑誌名

      Inflamm Regen.

      巻: 15;43(1) ページ: 20.

    • DOI

      10.1186/s41232-023-00257-7.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] T cells in the brain inflammation.2023

    • 著者名/発表者名
      Yoshimura A, Ohyagi M, Ito M.
    • 雑誌名

      Adv Immunol.

      巻: 157 ページ: 29-58.

    • DOI

      10.1016/bs.ai.2022.10.001.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] In Vitro Generation of Brain Regulatory T Cells by Co-culturing With Astrocytes.2022

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto S, Matsui A, Ohyagi M, Kikutake C, Harada Y, Iizuka-Koga M, Suyama M, Yoshimura A, Ito M.
    • 雑誌名

      Front Immunol.

      巻: 15;13 ページ: 960036.

    • DOI

      10.3389/fimmu.2022.960036.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Immune responses in neurological diseases2023

    • 著者名/発表者名
      Minako Ito
    • 学会等名
      19th Mind Brain Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] 中枢神経系の免疫細胞の動態と組織修復2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤 美菜子
    • 学会等名
      第32回サイトメトリー学会学術集会
  • [学会発表] Immune cell behavior and functions in the neurological recovery.2022

    • 著者名/発表者名
      Minako Ito
    • 学会等名
      15th World Congress on Inflammation
    • 国際学会
  • [学会発表] Elucidation of immune cell dynamics after ischemic stroke.2022

    • 著者名/発表者名
      Minako Ito
    • 学会等名
      Neuro2022.
  • [学会発表] Elucidation of mechanisms of pathological deterioration of central nervous system diseases due to aging and systemic immune activation.2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤 美菜子
    • 学会等名
      第45回日本分子生物学会年会
  • [学会発表] Regulation of brain lipid metabolism after ischemic stroke by brain immune cells.2022

    • 著者名/発表者名
      Minako Ito
    • 学会等名
      第 51 回日本免疫学会学術集会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi