研究課題/領域番号 |
21H02736
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分49060:ウイルス学関連
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
福原 崇介 北海道大学, 医学研究院, 教授 (70598739)
|
研究分担者 |
小野 慎子 大阪大学, 感染症総合教育研究拠点, 特任准教授(常勤) (30626437)
津田 祥美 長崎大学, 高度感染症研究センター, 准教授 (70447051)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | リバースジェネティクス / SARS-CoV-2 / 変異株 / マウスモデル / in vivo imaging |
研究成果の概要 |
新型コロナウイルスの高速リバースジェネティクス法を駆使して様々な組替えウイルスを作製し、以下の検討および新規実験系の開発を行った。1.変異株の性状解析、2.抗ウイルス薬に対する耐性化獲得機構の解明、3.移植後患者におけるワクチンの有用性の解明、4.唾液検体からの直接的なウイルスゲノムの増幅による直接的リバースジェネティクス法の開発、5.GFP搭載組替えウイルスを用いた効率的な中和能評価系の構築、6.病原性を評価可能なSARS-CoV-2のマウスモデルの開発、7.Akalucを搭載した組替えSARS-CoV-2を用いたin vivo imaging系の構築
|
自由記述の分野 |
ウイルス学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は新型コロナウイルスが世界的に蔓延する中で、組替えウイルスを用いた応用研究で、様々なことを明らかにできた。加えて、様々な実験系の構築も行うことができた。特に、変異株の性状解析においては、変異株の中のどの変異が性状に大きな影響を及ぼしているかを明らかにすることができた。また、効率的な中和能の評価系や、in vivo imaging、マウスモデルなどの新たな実験系の構築はCOVID-19の対策にも貢献したが、今後新たに流行する可能性がある新興再興感染症対策にも貢献できる可能性がある。
|