研究課題
HT29細胞(ヒト結腸癌由来)とサルロタウイルスSA11株を使用したCRISPR-Cas9ゲノムワイドスクリーニングを実施した。この結果、ロタウイルス感染に関わる宿主因子の一つとしてTumor Associated Calcium Signal Transducer 2(TACSTD2)を同定した。TACSTD2は皮膚や肺などの上皮に発現する膜1回貫通型糖タンパク質である。TACSTD2遺伝子をノックアウトすると、ロタウイルスの感染性が抑制されることが観察された。さらに、ロタウイルス感染によってTACSTD2の開裂が認められ、この開裂がロタウイルス感染に重要な役割を果たしていることが示唆された。膜貫通型の糖タンパク質であるTACSTD2は、Matriptaseによって細胞膜上で開裂されることが知られている。ロタウイルス感染細胞におけるTACSTD2の経時的な開裂が観察されたが、MatriptaseのノックダウンまたはMatriptase阻害剤Nafamostatの存在下では、ロタウイルス感染時の開裂が抑制され、ロタウイルスの感染性が低下することが確認された。これらの結果より、細胞膜上のTACSTD2がMatriptaseによって開裂されることでロタウイルスの細胞侵入に寄与していることが示された。サルロタウイルス(SA11株)をマウスで10回継代し、得られたマウス馴化ロタウイルスの性状を解析した。マウス馴化ロタウイルス(SA11m株)は、Balb/cマウスで親株と比較してウイルスの増殖性および下痢発症能が増強していた。3週齢のマウスでは、親株と比較して腸内で効率よく増殖することが観察された。SA11m株のシークエンス解析とリバースジェネティクスを用いた研究により、SA11m株の病原性増強に関与する分節遺伝子を同定した。
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2024 2023 その他
すべて 雑誌論文 (9件) (うち国際共著 3件、 査読あり 9件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 4件) 図書 (1件) 備考 (1件)
Pharmaceuticals
巻: 17 ページ: 79~79
10.3390/ph17010079
Microbiology Spectrum
巻: 12 ページ: e0285923
10.1128/spectrum.02859-23
FEBS Open Bio
巻: 14 ページ: 598~612
10.1002/2211-5463.13781
Food and Environmental Virology
巻: 15 ページ: 176~191
10.1007/s12560-023-09553-4
Scientific Reports
巻: 13 ページ: -
10.1038/s41598-023-38548-1
Analytical Chemistry
巻: 95 ページ: 13185~13190
10.1021/acs.analchem.3c02097
Journal of Virology
巻: 97 ページ: e0049223
10.1128/jvi.00492-23
Frontiers in Microbiology
巻: 14 ページ: -
10.3389/fmicb.2023.1284274
巻: 15 ページ: 342~354
10.1007/s12560-023-09566-z
https://virology.biken.osaka-u.ac.jp/