• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

変異インフルエンザウイルス感染防御に有効な記憶B細胞活性化機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21H02740
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分49060:ウイルス学関連
研究機関愛媛大学 (2022-2023)
大阪大学 (2021)

研究代表者

新中須 亮  愛媛大学, 学術支援センター, 准教授 (00451758)

研究分担者 井上 毅  大阪大学, 免疫学フロンティア研究センター, 特任准教授(常勤) (80466838)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード免疫記憶B細胞 / 変異インフルエンザウイルス
研究成果の概要

インフルエンザパンデミックへの初期防御ではHA stem認識メモリーB細胞が重要である。感染履歴のあるマウスについて、変異ウイルス株による免疫誘導時の細胞動態を評価したところ、主に活性化している細胞はstem認識メモリー細胞由来であり、特にプラズマ細胞への分化は1次メモリー細胞のもつレパトアから万遍なく、GC 細胞では親和性の比較的低いと推測される一部のメモリー細胞から誘導されていることが明らかとなった。また、2次GC内では親和性成熟の新たな誘導を示唆する結果も得られた。また、免疫応答に影響を与えるうる要素については、既存メモリーB細胞の多寡、既存抗体の存在が重要であることが明らかとなった。

自由記述の分野

感染免疫

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでの変異インフルエンザ防御機構に関する基礎的研究については、断片的な研究成果は存在していたものの、1) 変異ウイルス感染防御へのメモリーB細胞の重要性、2)メモリーB細胞の生成・維持および活性化されるメカニズム、という根源的課題にアプローチする研究は実験系構築の難しさから進んでこなかった。申請者はこの問題を解決するため、新規の実験モデルやマウスモデルを独自に構築し本課題にとりかかった。プロジェクト自体は未完で継続中ではあるが、これまでに得られ知見および今後の研究結果から得られる知見は、今後のパンデミック発生に対する予防・治療法開発において生かされていくことが期待できる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi