• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

B型肝炎ウイルスに感染するマウス肝臓細胞の作製

研究課題

研究課題/領域番号 21H02742
研究機関藤田医科大学

研究代表者

西辻 裕紀  藤田医科大学, 医学部, 講師 (20573661)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードHBV / Core
研究実績の概要

本年度はHBV Coreタンパク質と結合する宿主因子の同定した。
組換えHBV Coreタンパク質をビオチン化し、プロテインアレイを行った。コントロールタンパク質と比較して、HBV coreタンパク質と特異的に結合する宿主タンパク質を検討した結果、MAML2,IGHG1,HSD17B4,SSBP3,COL8A1,IRF2BP2,SORBS1,AGFG2,XIAPの9種類のタンパク質が同定できた。次にこれらのタンパク質とHBV coreが細胞内で結合できるかどうかを免疫沈降法で確認した。HA融合HBV coreタンパク質とMyc融合宿主タンパク質をHepG2細胞に導入し免疫沈降した結果、HBV coreタンパク質とSSBP3の結合が確認できた。そこでHepG2-NTCP細胞のSSBP3をノックダウンし、野生型HBVを感染させた。その結果、HBVの感染が抑制された。
以上の結果から、SSBP3はHBVの感染に重要な宿主因子であることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度ではHBV coreタンパク質と結合する宿主タンパク質の同定を目的としていた。
その結果、HBV coreタンパク質と結合するいくつもの宿主タンパク質が同定でき、さらにそのタンパク質がHBV感染に重要な役割をしていることを示唆する結果も得られた。

今後の研究の推進方策

今年度得られたHBV coreと結合する宿主因子がHBVの感染・複製のどの段階で機能しているかを検討するとともに、マウス肝臓細胞にこの因子を挿入し、HBV感染可能かの検討を行う予定である。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi