• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

B型肝炎ウイルスに感染するマウス肝臓細胞の作製

研究課題

研究課題/領域番号 21H02742
研究機関藤田医科大学

研究代表者

西辻 裕紀  藤田医科大学, 医学部, 准教授 (20573661)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードHBV
研究実績の概要

昨年度までにHBV Coreタンパク質と結合する因子として、FIP1L1、RBMX、PARP1を同定し、siRNAを用いてHBV感染への影響を確認し、RBMXがHBV複製に重要な宿主因子であることを見出した。本年度はさらにこれらの因子のノックアウト(KO)細胞を作製し、HBV感染への影響を確認した。その結果、FIP1L1-KOおよびRBMX-KO細胞にHBVを感染させた結果、野生型細胞と比べてHBs抗原、HBe抗原量の減少が確認できた。しかしPARP1-KOはHBV感染に全く影響を及ぼさなかった。次にこれらの因子がHBV複製サイクルのどのステップに影響しているかの検討を行うため、cccDNA、HBV RNAの定量を行った。FIP1L1-KO細胞にHBVを感染させると野生型細胞と比較して、HBVのcccDNA、HBV RNA量の減少が確認できた。RBMX-KO細胞ではcccDNA量には顕著な差は見られなかったが、HBV RNA量の減少が見られた。これらの結果から、FIP1L1はHBV感染前期過程に影響し、RBMXはHBVの感染後期過程に影響していることが示唆された。
したがって、今回はFIP1L1に着目し、さらなる実験を行った。FIP1L1の発現ベクターを作製し、マウスHepa1-6細胞にヒトNTCP発現細胞へFIP1L1を導入した細胞(Hepa1-6-hNTCP-FIP1L1)を樹立した。この細胞にHBVを感染させた結果、HBV感染は全く成立しなかった。そこで現在FIP1L1の結合因子を同定するため、HA-FIP1L1を作製し、HepG2細胞に導入しHA抗体で免疫沈降を行い、結合因子の同定を試みている。

現在までの達成度 (段落)

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi