研究課題
申請者はこれまでに、転写因子Ikzf1がマウスTregにおいてマスター遺伝子であるFoxp3と自身のExon 5領域を介して相互作用し、Foxp3による標的遺伝子の発現制御を調節することでTregの機能安定性に寄与することを明らかにした。そこで令和5年度は、IKZF1を標的とした新たな免疫疾患治療法の開発に向けて、ヒトTregにおけるIKZF1の役割について検討を行った。具体的には、まず健常人末梢血由来のTregを用いて免疫沈降実験を行うことでFOXP3とIKZF1が相互作用するかどうか確認した。その結果、マウスTreg同様、ヒトTregにおいてもFOXP3とIKZF1が相互作用することを見出した。次に、IKZF1のヒトTregにおける機能を解析するため、IKZF1のノックダウン実験を試みた。サリドマイド誘導体であるポマリドミドはIKZF1の強力な分解誘導剤であることがこれまでに報告されている。実際に、in vitroの系でヒトTregにポマリドミドを処理したところ、予想通り、IKZF1の発現がタンパクレベルで有意に減少することを確認した。そこで次に、ポマリドミド処理したヒトTregのサイトカイン産生やFOXP3発現を確認したところ、ポマリドミド処理により、ヒトTregからのIFN-gammaの産生が増強し、一方でFOXP3の発現が低下することを見出した。これらの結果から、ヒトTregにおいてもIKZF1がTregの機能安定性維持に重要な役割を担っていることが示唆された。これまでの研究成果をもとに国内外での学会発表、国際特許の出願および論文投稿を行なった。
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2024 2023 その他
すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 産業財産権 (1件) (うち外国 1件)
bioRxiv
巻: - ページ: -
10.1101/2023.08.12.553084