• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

xCTを介した治療抵抗性獲得に伴う代謝リプログラミングと癌幹細胞性獲得機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21H02766
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分50010:腫瘍生物学関連
研究機関藤田医科大学 (2023)
慶應義塾大学 (2021-2022)

研究代表者

永野 修  藤田医科大学, 腫瘍医学研究センター, 教授 (30404346)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードp62/SQSTM1 / xCT / 抗がん剤耐性 / オートファジー
研究成果の概要

小細胞肺癌(SCLC)の初回標準治療はプラチナ製剤併用全身化学療法であるが、その多くが再発・増悪をきたす。しかしながら、再発・増悪したSCLC細胞の治療抵抗性を促進するメカニズムについてはほとんど分かっていない。本研究はSCLC細胞の増悪のメカニズムとして、p62/SQSTM1を介したxCTの発現制御が関与することを明らかにした。さらに、SCLC細胞のシスプラチン抵抗性にはオートファジー不全が関与することを見出した。そこで、p62/SQSTM1を標的とする治療法を開発するために阻害剤を探索し、p62/SQSTM1のタンパク質安定性を低下させることが出来る有望な候補薬を同定した。

自由記述の分野

腫瘍生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

小細胞肺癌(SCLC)の初回標準治療はプラチナ製剤併用全身化学療法であるが、その多くが再発・増悪をきたす。しかしながら、再発・増悪したSCLC細胞の治療抵抗性を促進するメカニズムについてはほとんど分かっていない。このようにアンメットメディカルニーズが高いがん腫におけてp62/SQSTM1を介した治療抵抗性メカニズムを明らかにし、新たな候補薬を同定した。この薬剤が臨床応用されれば、SCLCやp62/SQSTM1を高発現する高悪性度のがんに対して新たな治療法の開発に繋がることが期待でき、広く社会に貢献することが可能になる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi