• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

難治癌の腫瘍間質による免疫チェックポイント阻害剤耐性を克服するナノ治療薬の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21H02774
研究機関公益財団法人川崎市産業振興財団(ナノ医療イノベーションセンター)

研究代表者

喜納 宏昭  公益財団法人川崎市産業振興財団(ナノ医療イノベーションセンター), ナノ医療イノベーションセンター, 主幹研究員 (70283067)

研究分担者 Cabral Horacio  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (10533911)
劉 学瑩  公益財団法人川崎市産業振興財団(ナノ医療イノベーションセンター), ナノ医療イノベーションセンター, 主任研究員 (30777470)
Quader Sabina  公益財団法人川崎市産業振興財団(ナノ医療イノベーションセンター), ナノ医療イノベーションセンター, 副主幹研究員 (90749699)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード腫瘍間質 / 膵臓癌 / リモデリング
研究実績の概要

昨年度、Epi/m(エピルビシンミセル)とゲムシタビン、抗PD1抗体との3つの組合せがマウス細胞株 KPC 膵臓癌同所モデルに対して、著効することが明らかになった。その効果は、Epi/mとaPD1の投与によりECM分解酵素であるMMP, HYALが分泌し、ストローマが分解されることによって起こることも明らかになった。
本年度は、何故ゲムシタビンとEpi/mの組合せが高い抗腫瘍効果があるのか、そのメカニズムの解明を行った。3つの理由が明らかになった。KPC膵臓癌細胞株は、ゲムシタビンに対して耐性がある。その理由としてOXOPHOS(酸化的リン酸化経路)が、更新していて、ゲムシタビンの耐性を獲得していることが知られている(Masoud et al., 2020)が、Epi/mは、そのミトコンドリアの経路(complex I)を抑制し、ゲムシタビンの耐性を抑制していることが確認された。2つめに、TGFβのシグナルは、コラーゲンの分泌によって線維化を促進することが知られているが、TGFβ経路であるATF4の発現を抑制することによって線維化TypeI collagenが抑制されることが明らかになった。最後に、Epi/mは、ゲムシタビンを細胞外へ排出する経路であるCDA(cytosine deaminase)の活性を抑制することがわかった。これらの結果は、いくつもの理由で、3つの薬剤の組合せが高い効果をしめしていることが明らかになり、臨床研究への橋渡しになると考えている。

現在までの達成度 (段落)

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 4件) 産業財産権 (1件) (うち外国 1件)

  • [雑誌論文] Selective intracellular delivery of antibodies in cancer cells with nanocarriers sensing endo/lysosomal enzymatic activity2024

    • 著者名/発表者名
      P. Chen, W. Yang, Y. Mochida, S.-W. Li, T. Hong, H. Kinoh, K. Kataoka, H. Cabral
    • 雑誌名

      Angewandte Chemie, International Edition

      巻: 63 ページ: 5915-5925

    • DOI

      10.1002/anie.202317817

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Chemo-Immunotherapy of Epirubicin micelle and anti-PD-1 antibody for Reprogramming Tumor Microenvironment to Overcome anti-PD-1 antibody-Resistance.2023

    • 著者名/発表者名
      H. Kinoh, H. Cabral, X. Liu, S. Quader, K. Kataoka
    • 学会等名
      7th JCA-AACR Special Joint Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Polymeric Nanomedicine targets brain cancer.2023

    • 著者名/発表者名
      S. Quader, X. Liu, H. Kinoh, H. Cabral, K. Kataoka
    • 学会等名
      The 13th SPSJ International Polymer Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Effective and specific navigation of immune checkpoint blockade antibodies to glioblastoma by the glucose-PEGylation technology2023

    • 著者名/発表者名
      Y. Mochida, T. Yang, X. Liu, H. Kinoh, H. Cabral, K. Kataoka
    • 学会等名
      The 13th SPSJ International Polymer Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Chemo-immunotherapy of nanomedicine and ICI for reprogramming tumor microenvironment to overcome ICI-resistance2023

    • 著者名/発表者名
      H. Kinoh, H. Cabral, X. Liu, S. Quader, K. Kataoka
    • 学会等名
      The 14th Annual World Cancer Congress
    • 国際学会
  • [学会発表] Targeted gene delivery to the brain with smartly-polymer coated adeno-associated virus 9 (AAV9) assisted by high intensity focused ultrasound enhances safety and efficacy.2023

    • 著者名/発表者名
      H. Kinoh, S. Nagao, Y. Honda, T. Nomoto, N. Nishiyama, T. Okada, K. Kataoka. 第29回日本遺伝子細胞治療学会, 2023/9/11, 国内, 口頭
    • 学会等名
      第29回日本遺伝子細胞治療学会
  • [学会発表] Chemo-immunotherapy of nanomedicine and ICI for reprogramming tumor microenvironment to overcome ICI-resistance.2023

    • 著者名/発表者名
      H. Kinoh, H. Cabral, X. Liu, S. Quader, K. Kataoka,
    • 学会等名
      第82回日本癌学会学術総会
  • [学会発表] 集束超音波と高分子複合体を組み合わせた脳選択的AAV送達システムの構築2023

    • 著者名/発表者名
      喜納宏昭,本田雄士,松平望,Liu Xueying,片岡一則,西山伸宏
    • 学会等名
      第4回超音波分子診断治療研究会
  • [産業財産権] 医薬、キット及びシステム2023

    • 発明者名
      ナノ医療イノベーションセンター
    • 権利者名
      ナノ医療イノベーションセンター
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      PCT/JP2023/017950
    • 外国

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi