研究課題/領域番号 |
21H02788
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分50020:腫瘍診断および治療学関連
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
塚本 博丈 京都大学, 医学研究科, 特定准教授 (10433020)
|
研究分担者 |
池田 徳典 崇城大学, 薬学部, 准教授 (00613530)
冨田 雄介 熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 助教 (90648619)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | がん免疫療法 / 免疫関連有害事象 / T細胞 / 個体老化 |
研究成果の概要 |
がん免疫療法を効果的、かつ安全な治療法として発展・確立させる上で、免疫関連有害事象(immune-related adverse events: irAE)の発症機序解明は必要不可欠である。我々は本課題にて、PD-(L)1阻害療法を受けた担がん老齢マウスの肺、肝臓、腎臓にT、B細胞の異所性浸潤を伴う3次リンパ組織様構造の形成、抗体沈着、および臓器傷害が誘導されることを見出し、学術論文として公表した。さらに我々はこの実験系をirAE実験モデルとして活用し、老齢担がんマウスの肺傷害にて誘導される特徴的な形質のCD4T細胞がirAE発症を予測するためのバイオマーカー候補になり得ることを突き止めた。
|
自由記述の分野 |
腫瘍免疫学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
PD-1阻害療法に伴うirAE発症の実験マウスモデル、さらにPD-1阻害療法を受けたがん患者検体を用いた解析にて得られた本研究の成果は、がん免疫療法に伴うirAE発症機序の一端を明らかにした、という学術的意義を有する。さらに本研究にて得られた知見は、irAE発症の予測、鑑別を可能にするバイオマーカーとして応用できる、という有望性があり、さらなる普及が見込まれるがん免疫療法において、より安全性の高い治療選択への発展に大きく寄与するものと考えられる。今後は、がんを攻撃する免疫応答の増強と、irAE症状を軽減、改善するマネジメント戦略の両立の実装を目指し、さらなる研究を進める必要がある。
|