• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

クロマチン3次元構造調節因子CTCFの 子宮体がんにおける下流因子の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21H02793
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分50020:腫瘍診断および治療学関連
研究機関公益財団法人がん研究会

研究代表者

森 誠一  公益財団法人がん研究会, がんプレシジョン医療研究センター 次世代がん研究シーズ育成プロジェクト, プロジェクトリーダー (10334814)

研究分担者 丸山 玲緒  公益財団法人がん研究会, がん研究所 がんエピゲノムプロジェクト, プロジェクトリーダー (60607985)
杉山 裕子  公益財団法人がん研究会, 有明病院 細胞診断部, 部長 (80322634)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード子宮体がん / CTCF / エストロゲン / DNAメチル化 / 遺伝子変異 / ドライバー
研究成果の概要

子宮体がんでは CTCF の変異頻度が高くドライバー遺伝子と考えられているが、その機序は不明であった。既存オミックスデータについてDNA メチル化と遺伝子発現の変化を調べ、TCGAデータを用いて検証した。自験例とTCGAデータでCTCFの変異によりCTCF結合部位のメチル化を確認した。自験例ではCTCF変異子宮体がんはエストロゲン受容体結合部位のメチル化が亢進していたが、TCGAデータでは亢進していなかった。CTCF 野生型・変異型の類内膜性子宮体がん細胞株についてCTCFを含む子宮体がんドライバー遺伝子の変異を確認しCTCF 変異型の細胞株においてエストロゲン反応性の低下は認められなかった。

自由記述の分野

がんゲノム

研究成果の学術的意義や社会的意義

CTCF のクロマチン構造、遺伝子発現における役割については盛んに研究され多くの知見が得られているが、その変異がどのようにがん化に関わるのか、分子機構はほとんど分かっていない。特に子宮体がんでは大半がCTCF 変異の頻度と位置についての報告に終始し、がん化の機序は全く不明である。本研究により、子宮体がんのエストロゲン非依存性の獲得と腫瘍形成の過程におけるCTCF の役割が明らかになり、さらに新規分子標的治療・ホルモン療法の開発につながるものと期待して本研究を実施した。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi