• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

がん幹細胞結合ペプチドと高エネルギーα線核種を融合した核医学治療の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21H02794
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分50020:腫瘍診断および治療学関連
研究機関国立研究開発法人国立がん研究センター

研究代表者

吉本 光喜  国立研究開発法人国立がん研究センター, 先端医療開発センター, 主任研究員 (00345638)

研究分担者 和田 俊一  大阪医科薬科大学, 薬学部, 准教授 (30278593)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードアルファ線核種 / ペプチド / CD44 / がん幹細胞 / CD44
研究成果の概要

CD44結合ペプチドとして報告されている化合物を基に、111In等の金属核種を標識するためのキレート剤(DOTA)を結合した3種のペプチド(DOTA-A5G27、DOTA-RP-1、DOTA-P7)を合成した。すべてのペプチドに対し、111Inを高収率で標識することができた。さらに、225Ac標識も検討したが、標識効率が悪いことを確認した。今回検討した3化合物について薬物動態試験を行ったが、腫瘍への集積は著しく低かった。ヒアルロン酸ナトリウムを使ったインビトロ競合阻害実験では、111In-DOTA-RP-1に対して阻害効果が認められた。

自由記述の分野

核医学治療

研究成果の学術的意義や社会的意義

CD44結合ペプチドとして報告されている化合物を参考に、核医学治療薬剤の開発を試みた。キレート剤を結合させることにより、放射性金属核種(111Inや225Ac)を標識することは可能であった。しかしながら、治療可能な照射線量を付与できる腫瘍集積を確認することはできなかった。投与後早期から肝臓への高集や速やかな体外排泄が、腫瘍集積を妨げる要因であると考えられた。これらの知見は、核医学治療用ペプチドの開発を進めるうえで、非常に意義あるものと考える。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi