• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

複数因子の同時阻害による新規治療標的探索法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21H02796
研究機関国立研究開発法人国立がん研究センター

研究代表者

荻原 秀明  国立研究開発法人国立がん研究センター, 研究所, 分野長 (40568953)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード合成致死性 / SMARCB1 / パラログ
研究実績の概要

本研究では、クロマチン制御因子のパラログ因子群の同時抑制による治療標的探索法を確立し、クロマチン制御因子欠損がんに選択的に致死性を示す治療標的を同定することを目的としている。
これまで、SMARCB1欠損型細胞株モデルとしてアイソジェニック細胞株モデルと、クロマチン制御遺伝子のパラログペアsiRNAライブラリーを用いて、SMARCB1欠損型細胞の合成致死性パラログペアとして、ヒストンアセチル化酵素のパラログペア(HAT-X/X‘)を同定した。
本年度は、SMARCB1欠損がんにおけるパラログペア(HAT-X/X‘)を阻害すると合成致死性を示す機能的メカニズムを検討した。まず、合成致死性を規定する決定因子を探索するために、網羅的発現解析を行い、SMARCB1欠損型細胞で特異的に発現が増加し、HAT-X/X‘の阻害で発現が減少する遺伝子として膜タンパク質遺伝子KREMEN2を同定した。CUT&RUNアッセイによって、SMARCB1は、KREMEN2遺伝子座のプロモーター領域に局在することで転写を抑制することを明らかにした。一方で、SMARCB1が欠損した細胞では、HAT-X/X‘がKREMEN2遺伝子座にリクルートされることで、KREMEN2の転写が促進されることを明らかにした。このとき、HAT-X/X‘を同時に阻害すると、KREMEN2の転写が抑制されることで、アポトーシスが誘導されることを明らかにした。また、これらの現象は、細胞株モデルだけでなくマウス移植腫瘍モデルでも同様の現象が認められた。さらに、SMARCB1欠損型細胞株由来のマウス移植腫瘍は、HAT-X/X‘同時阻害剤の投与によって、抗腫瘍効果を示した。以上のことから、HAT-X/X‘同時阻害剤はSMARCB1欠損がんの治療薬として有望であると考えられた。

現在までの達成度 (段落)

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] SMARCB1欠損がんにおける複数因子同時阻害法を用いた合成致死標的の同定2024

    • 著者名/発表者名
      佐々木麻里子、荻原秀明
    • 学会等名
      第28回日本がん分子標的治療学会学術集会
  • [備考] がん治療学研究分野ホームページ

    • URL

      https://www.ncc.go.jp/jp/ri/division/cancer_therapeutics/index.html

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi