• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

戦略的意思決定の神経回路機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21H02803
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分51020:認知脳科学関連
研究機関京都大学

研究代表者

佐々木 亮  京都大学, 医学研究科, 助教 (70817931)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード意思決定 / オプトジェネティクス / 大規模神経活動デコーディング / マカクサル / 報酬とリスク
研究成果の概要

神経回路ネットワークのダイナミクスがいかに戦略的に移り変わりながら意思情報を統合するかの脳機能の解明のため、HH-LL課題遂行中のサルのVTA-6V経路を選択的に活性化し、デコーディング解析を行うことで、VTA-6V経路特異的な意思決定への関与を検討した。更に6V、OFC、dACC、VTAを同時記録しながら各領野をそれぞれの組み合わせで光刺激するという未踏の実験系の構築を達成した。この実験は現在進行中だが、特定経路の活性化がその他の大規模経路に及ぼす影響を検討することで、各脳領野間の相互の役割を理解し、その神経回路ネットワークが時々刻々の戦略的意思決定段階でどのように変容するかを検討している。

自由記述の分野

認知神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

脳深部も含めた複数脳領野における多数神経活動からのデコーディング解析と、光遺伝学的手法を組み合わせて神経回路特異的に意思決定の脳機能の解を得ることは、世界初の試みであり、学術的意義が高い。巨大脳における皮質領域間のトップダウン、ボトムアップ経路の機能的意義が解明され、感覚情報から運動情報への神経回路網が可視化でき、認知神経科学に新たな展開が生まれると期待される。また、霊長類における皮質下から皮質への広汎な投射系の制御により意思決定を外因的にコントロールできるようになれば、「意思決定」の障害が顕著な症候である精神疾患の治療など臨床応用も含めた新たな分野の開拓が期待される点に社会的意義がある。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi