研究課題/領域番号 |
21H02808
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
松田 泰斗 九州大学, 医学研究院, 助教 (10756993)
|
研究分担者 |
梅山 大地 国立研究開発法人理化学研究所, 生命医科学研究センター, 研究員 (30706370)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | てんかん / ニューロン新生 / 腸内細菌 / けいれん感受性 / 神経幹細胞 |
研究実績の概要 |
これまでに、バルプロ酸(VPA)暴露マウス(妊娠12日-14日まで1日1回VPAを投与)を用いて、成体海馬における異所性ニューロン新生と有意に相関する腸内細菌を選定し、候補因子を無菌マウスへ投与することで、計画通り、異所性ニューロン新生を誘発する菌Xを同定することに成功していた。 そこで、同定した菌Xに対応する単独抗菌薬を、VPA暴露マウスに投与することで、異所性ニューロン新生が抑制されるかどうか検討した。その結果、抗菌薬投与により、異所性ニューロン新生が抑制され、けいれん感受性亢進が軽減されるかことがわかった。また、メタボローム解析を実施し、腸内細菌性の異所性ニューロン新生を制御する候補因子の絞り込みを実施した。 さらに、てんかんを合併するレット症候群のモデルマウスである、MeCP2遺伝子欠損マウスの腸内細菌叢の16S rRNA遺伝子解析を実施した。次世代シーケンサーから得られた16S rRNA遺伝子データを常在菌リファレンスゲノムデータベースにマッピングし、OTU (operational taxonomic unit) レベルでの菌種組成を定量的に求め、マウス間の比較解析 (UniFracやrandom forest等の統計処理並びに各OTUの単純組成比較解析) を行うことで、各群のマウス腸内細菌叢の菌種組成の違いに最も寄与するOTUsを特定した。これによりMeCP2遺伝子欠損マウスにおいて、変化する腸内細菌を同定することに成功した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の計画通りに、抗菌薬投与により、異所性ニューロン新生が抑制され、けいれん感受性亢進が軽減されるかことがわかった。そのため、おおむね順調に進展していると考える。
|
今後の研究の推進方策 |
抗菌薬投与、善玉菌投与による改善法が、てんかんを合併するレット症候群のモデルマウスである、MeCP2遺伝子欠損マウス (保有)に対しても 有効であるのかどうか検討する。なお、MeCP2遺伝子欠損マウスでは、成体海馬異所性ニューロン新生が増加すること、また、特異的プライマ ーを用いたPCR解析により菌Xが増加していることは確認した。 それぞれ単独による改善法では効果が小さい場合には、組み合わせた改善法も検討する。
|