• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

神経変性疾患における神経突起修復と機能回復の検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21H02819
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分51030:病態神経科学関連
研究機関公益財団法人東京都医学総合研究所

研究代表者

原田 高幸  公益財団法人東京都医学総合研究所, 疾患制御研究分野, 参事研究員 (90345306)

研究分担者 行方 和彦  公益財団法人東京都医学総合研究所, 疾患制御研究分野, 副参事研究員 (70392355)
原田 知加子  公益財団法人東京都医学総合研究所, 疾患制御研究分野, 研究員 (20435720)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード神経変性疾患 / 遺伝子治療 / 軸索再生 / 視神経再生
研究成果の概要

神経変性疾患は神経突起の退縮によるシナプスの消失や細胞死が原因となって進行していく。そこで脳由来神経栄養因子BDNFの高親和性受容体であるTrkBの細胞内領域のみを細胞膜に強制発現させるアデノ随伴ウイルスベクター(AAV-iTrkB)を作製して、視神経外傷モデルに投与したところ、視神経軸索の再生が確認された。緑内障モデルに投与した場合には、細胞死が抑制された。さらに視中枢である上丘の外傷モデルにおいては、再生線維が切断部位を超えて上丘内に到達して、視機性動眼反射が一部改善した。以上からAAV-iTrkBベクターを用いた遺伝子治療が、神経突起の伸長や神経機能の回復に寄与する可能性が示された。

自由記述の分野

神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

視神経外傷や緑内障などで視神経が変性した場合、現在のところ直接的な治療法は開発されていない。今回作製した遺伝子治療ベクター (AAV-iTrkB)はBDNFの投与を必要としない画期的なものであり、視神経の保護や再生にも強力な効果を示した。この成果は国際的な専門誌において発表済み(Molecular Therapy, 2023)であり、国際特許申請も終えている。またこうした新しい手法は他の神経変性疾患の治療にも応用可能であることから、将来的に大きな社会的意義を持つことが期待される。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi