研究課題/領域番号 |
21H02824
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52010:内科学一般関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
稲城 玲子 東京大学, 医学部附属病院, 特任教授 (50232509)
|
研究分担者 |
池田 洋一郎 東京大学, 医学部附属病院, 助教 (10407398)
長谷川 頌 東京大学, 医学部附属病院, 特任助教 (30892658)
木村 啓志 東海大学, マイクロ・ナノ研究開発センター, 教授 (40533625)
平林 祐介 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (80447391)
南学 正臣 東京大学, 医学部附属病院, 教授 (90311620)
西 裕志 東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (90784174)
田中 哲洋 東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (90508079)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 尿細管細胞 / 一次繊毛 IRF88 / ミトコンドリア / 小胞体 / オルガネラストレス / オルガネラコンタクトサイト / 糖尿病関連腎臓病 / 脂質代謝 |
研究成果の概要 |
本研究では、一次繊毛を介した腎尿細管細胞の機能恒常性、あるいは病態形成のメカニズムの解明を目指し、尿細管障害時の一次繊毛構成分子群の発現・機能変動と細胞表現型変動との関連性に焦点を絞って解析した。 その結果、一次繊毛内輸送を媒介する因子であるIFT88の発現が尿細管障害時に著明に低下し、それがミトコンドリア機能低下を直接的に引き起こすこと、それによって生じる脂質代謝異常は尿細管細胞の脂質毒性の原因となることが示された。 その一方で、一次繊毛とミトコンドリアの相互作用は小胞体機能には変化を与えず、一次繊毛を介したオルガネラネットワーク、特にミトコンドリアとの相互作用の重要性が明らかにされた。
|
自由記述の分野 |
分子腎臓学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、一次繊毛の腎尿細管細胞機能における新たな病態生理学的解明を目指し、一次繊毛ーミトコンドリア間の機能不全、それによる尿細管細胞の脂質毒性など腎疾患の進展における新たな知見を明らかにした。これらの成果は、尿細管障害進展の新規分子機序、それに基づく革新的腎機能保護戦略の開発に寄与することが見込まれる。さらに、本研究は細胞内オルガネラ間相互作用の研究を進展させ、特に一次繊毛―ミトコンドリア間相互作用が尿細管脂質代謝に与える影響を明らかにした。それら成果は、将来的には慢性腎疾患やその他の代謝疾患患者の生活の質の向上に寄与することでの社会的貢献が期待される。
|