• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

タウオパチー病態機序解明を目指すゲノムリソースの網羅的機能解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21H02837
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分52020:神経内科学関連
研究機関新潟大学

研究代表者

杉江 淳  新潟大学, 脳研究所, 准教授 (50777000)

研究分担者 池内 健  新潟大学, 脳研究所, 教授 (20372469)
新田 陽平  新潟大学, 脳研究所, 特任助教 (30800429)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード神経変性疾患 / タウオパチー / ショウジョウバエ
研究成果の概要

タウオパチーはアルツハイマー病を含む疾患群で、タウタンパク質の細胞内蓄積が特徴です。国内最大のタウオパチーゲノムリソースを解析し、低頻度のミスセンス変異を含む潜在的な病因遺伝子を特定しました。私たちはショウジョウバエを使い、視神経軸索の変性とシナプス喪失をモニタリングする実験モデルを確立しました。さらに神経変性を自動定量するMeDUsAを開発し、変異の影響を定量化し、タウオパチー関連リスク遺伝子の機能調査を行いましたが顕著な差異は見られませんでした。その他希少疾患の原因遺伝子変異の発見や病態モデルの開発にも成功しました。これらの研究成果により、神経変性疾患理解に寄与しました。

自由記述の分野

神経科学、遺伝学

研究成果の学術的意義や社会的意義

私たちが特定した低頻度のミスセンス変異含む遺伝子は、タウオパチーの病態メカニズムを理解する鍵となり得ます。ショウジョウバエを用いた視神経軸索の変性とシナプス喪失のモニタリング実験モデルは、疾患発症の遺伝的背景を探る新たなアプローチを提供し、MeDUsAを用いた自動定量化技術は研究の効率を大幅に向上させています。さらに、希少疾患の原因遺伝子の特定や新しい病態モデルの開発は、より広範な神経変性疾患の治療法開発に寄与する可能性があります。これらの研究成果は、学術的にも社会的にも重要であり、神経変性疾患の診断、治療、予防の進展に貢献することが期待されます。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi