研究課題/領域番号 |
21H02868
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
竹原 康雄 名古屋大学, 医学系研究科, 特任教授 (70188217)
|
研究分担者 |
牛尾 貴輔 浜松医科大学, 医学部, 助教 (00402313)
杉本 昌之 名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (00447814)
礒田 治夫 名古屋大学, 脳とこころの研究センター(保健), 教授 (40223060)
杉山 将隆 名古屋大学, 医学系研究科, 特任助教 (40724844)
滝沢 研二 早稲田大学, 理工学術院, 教授 (60415809)
板谷 慶一 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 講師 (70458777)
駒田 智大 名古屋大学, 医学部附属病院, 病院講師 (80718354)
兵藤 良太 名古屋大学, 医学部附属病院, 助教 (80831388)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 流体構造連成解析 / 腹部大動脈瘤 / 数値流体解析 / 流体ファントム / 壁剪断応力 / oscillatory shear index / 動脈瘤破裂 |
研究実績の概要 |
本研究は流れの異常が腹部大動脈瘤を生ずるという仮説のもと、流体構造連成解析(FSI)理論に基づき腹部大動脈瘤(AAA)の成長・破裂のリスク予測システムの開発を試みるものである。 初年度の研究結果に基づき、動脈壁のコンプライアンスが、壁の脆弱性にも関わるであろうと推定されたため、in-vivoで、60歳台男性と20歳台男性の腹部大動脈壁の拍動による壁の移動と、各時相における血流解析を行うべく、ボランティアスタディを行った。その結果、20歳台男性の壁の拍動による移動がかなり大きく、特に壁剪断応力(WSS)の計測にも影響を与えうることがわかった。これを補正しうる4D Flow MRIの撮影方法の検討を行い、試験的に撮影し、解析を試みた。その結果、balanced FFEで別途撮影を加えることにより、4D Flow MRIと組み合わせて、壁の拍動による位置移動に合わせたWSSの計測は可能と考えられた。 更に初年度の研究結果から、壁が拍動によって移動する弾性素材を用いた患者個別ファントムの作製が必要であることがわかり、種々の素材を模索していたが、ようやく、3Dプリンタ用の素材(シリコン・アクリル系)を見出し、ファントム実験を繰り返して、耐久性と弾性を確認した。これにより、MRIで、流体ファントム実験を施行する目処がたったことになる。 FSIのためのin-silicoでの準備は早稲田大学の滝沢教室にて行われ、現在も継続中である。2022年度においては、腹部大動脈瘤患者の腹部大動脈壁におけるゼロ応力状態を可視化する試みが行われた。これは広い意味で、ラプラスの法則に基づき、瘤の成長割合を適切に評価するために、ゼロ応力状態に着目し、ゼロ応力状態において、細胞が非等方性に増えることを仮定してモデルを構築する。今後、数値流体力学と流体ファントム実験から導出したWSSとの関係を証明してゆく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
患者個別データに基づく、ファントム実験で使用する流体ファントムを3Dプリンタで作製するにあたり、弾性を有する至適な素材を発見し、耐久性試験を実行するのに時間がかかったこと、新型コロナのパンデミックにより、早稲田大学との研究打ち合わせの頻度が制限されたこと、研究分担者が病気療養状態にあったことが若干の遅延の理由である。
|
今後の研究の推進方策 |
新型コロナ感染症の終息により、早稲田大学滝沢教室との研究のすり合わせが加速できるようになった。また、動脈壁にコンプライアンスを有する流体ファントムの至適素材を発見できたため、早期にMR装置における流体ファントム実験を施行可能である。
|