研究課題/領域番号 |
21H02880
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
梅田 雄嗣 京都大学, 医学研究科, 講師 (80397538)
|
研究分担者 |
瀧本 哲也 国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 研究所小児がん疫学臨床研究センター, 室長 (40393178)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 神経芽腫 / 異種移植モデル / 免疫不全マウス |
研究成果の概要 |
日本小児がん研究グループ(JCCG)を母体とした前向き観察研究「神経芽腫患者由来異種移植ライブラリーの構築」を2021年6月より開始した。約2年9ヶ月が経過した時点で、38医療機関が研究に参加し、難治性神経芽腫30症例の新鮮腫瘍組織または骨髄を免疫不全マウスに移植し、うち2つの予後不良なサブグループ群(MYCN増幅、ALK遺伝子異常)の各1例を含む4例で患者由来異種移植(PDX)マウスを樹立した。現在、生着した腫瘍の大量増幅、サブグループの特定、臨床情報を合わせた統合データの作成、他の研究施設へのPDXマウスの供給体制の整備を進めている。
|
自由記述の分野 |
小児がん
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
大半の神経芽腫症例では診断のために生検のみが実施され、十分な腫瘍を確保できないため、患者検体を用いた研究は限られている。PDXモデルの最大の利点は大量に増殖した腫瘍を用いた多層性オミックス解析や前臨床試験レベルの研究が可能なことである。また、臨床的特徴及び分子生物学的特性などに基づき6種類のサブグループに分類されるため、各サブグループの症例からPDXライブラリーを構築することにより、必要最低限の症例数で実用性の高いin vivo研究体制が整備できる可能性が高い。本研究により主要なサブグループを網羅したPDXライブラリーを構築することは新規治療の選択肢を提供する点において非常に意義が大きい。
|