研究課題/領域番号 |
21H02883
|
研究機関 | 京都府立医科大学 |
研究代表者 |
伊東 恭子 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 特任教授 (80243301)
|
研究分担者 |
藤本 崇宏 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (10446114)
伏木 信次 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 特任教授 (80150572)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 胎児医学 / 体細胞モザイク / 脳形成異常 / 脳オルガノイド / 子宮内電気穿孔法 |
研究実績の概要 |
本年度は、AKT1変異によって生じる放射状ニューロンの遊走異常に関与する分子を明らかにするために、Photo Isolation Chemistry (PIC)法を用いた空間トランスクリプトーム解析を実施した。初めに、マウス胎仔脳を用いて、子宮内電気穿孔法によって導入した蛍光タンパク質発現細胞(mCherry陽性)かつ、大脳皮質中間帯(Intermediate zone)内の遊走ニューロンを安定的に回収する条件の至適化を行った。 この方法を用いて、マウス胎仔脳13.5日目(E13.5)で遺伝子導入した2日後のE15.5(E13.5/E15.5)で、AKT1変異体または空ベクターを導入した遊走ニューロンに対し、空間トランスクリプトーム解析を実施した。 エンリッチメント解析(Gene ontology(GO)解析)では、代謝、細胞形態、神経分化などに関する遺伝子と変異型AKT1との関連が示唆された。 また、胎仔脳(E13.5/E15.5)の脳スライスより回収した細胞塊を用いた定量PCR解析の結果、代謝関連分子の発現量の増加を認めた。これは、PI3K-AKT-mTOR-rpS6経路の高活性化の結果と一致する。しかし、細胞形態に関する分子においては、顕著な変化を認めず、細胞塊に含まれた非導入細胞の影響により発現の違いを検出できなかった可能性があった。 そこで、細胞形態制御と関連性が高いアクチン細胞骨格の再構築に対する分子A(未発表のため明らかにしない)の活性化状態について、免疫組織学的解析を実施した。その結果、AKT1変異体を発現する細胞において分子Aのリン酸化亢進が観察され、AKT1変異による遊走異常にはアクチン細胞骨格の再構築を制御するシグナル経路が関係している可能性が示された。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|