研究課題/領域番号 |
21H02897
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
大島 茂 東京医科歯科大学, 医学部附属病院, 講師 (50376787)
|
研究分担者 |
宇尾 基弘 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (20242042)
岡本 隆一 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (50451935)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | クローン病 / ニッケル / オートファジー |
研究実績の概要 |
炎症性腸疾患の病態解明を追求する中で新たに環境因子に着目した研究を展開した結果、生命金属がヒト消化管に蓄積することを見出した。放射光蛍光X線分析法(SR-XRF法)及びX線吸収微細構造法(XAFS法)を用いた解析にてクローン病組織においてニッケル粒子が沈着していることを見出した。ニッケル粒子を腸管上皮細胞株に刺激すると粒子を囲うようにLC3やユビキチン(FK2抗体)が陽性になることを見出した。また、長時間刺激において濃度依存性に細胞死が誘導されることも見出した。電子顕微鏡にてニッケル粒子がMVB(multivesicular bodies)に入っていることが確認できた。オルガネラへの作用など検討していく。 さらに、野生型マウスから腹腔内マクロファージ(PEC)を抽出し、ニッケル粒子で刺激した際にもLC3 punctaが誘導されることを見出した。今後、Atg5欠損PECを用いてニッケル粒子による作用機構の検討を行っていく。 次に、クローン病で沈着していたニッケル粒子が腸管に炎症を引き起こすかを検討するために、マウスのデキストラン硫酸ナトリウム(DSS)誘発大腸炎モデルを用いて検討を行った。まず野生型マウスでニッケル粒子を長期経口投与しても体重減少をきたさないニッケル粒子濃度の検討を行った。次に、野生型マウスでDSS腸炎を引き起こした際にニッケル粒子を混餌する子モデルを樹立した。さらにマクロファージ特異的Atg5欠損マウス(Atg5 flox/flox LysM-creマウス)に対し、マクロファージ特異的Atg5欠損マウスに対するDSS腸炎モデルにおいてニッケル粒子を混餌すると体重が減少、腸炎が増悪することを見出した。この後はそのメカニズムを検討していく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
In vitroの解析系、マウス系を用いて検証している。順調に進展しているということができる。
|
今後の研究の推進方策 |
In vitroの解析系、マウス系を用いて炎症について検討を行っていく
|