研究課題/領域番号 |
21H02908
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
上田 和孝 東京大学, 医学部附属病院, 助教 (60375798)
|
研究分担者 |
佐藤 守俊 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (00323501)
瀧本 英樹 東京大学, 医学部附属病院, 講師 (20709513)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 動脈硬化 / 血管周囲脂肪組織 / 脂肪褐色化 / 炎症 / マクロファージ / β3受容体 |
研究実績の概要 |
【目的】動脈におけるストレス応答の結果として生じる病的血管リモデリング(いわゆる動脈硬化)は血管恒常性維持システムの破綻といえ、破綻の遷延は虚血性心疾患や大動脈解離等の生命を脅かす重大な疾患(動脈硬化性疾患)に直結する。複雑な血管リモデリングのメカニズムを本質からとらえ新たな治療シーズを見出すには血管組織の総体から病態のダイナミズムを時間・空間的に理解することが不可欠である。そこで本研究では、近年急速な進歩を続ける1細胞RNA seq解析をはじめとする多角的な検討によって病的血管リモデリングを決定づける因子の探索を行い、動脈硬化性疾患の新たな治療法の開発の基盤構築につながる動脈硬化形成メカニズムの統合的理解を目指す。
【手法・結果】 我々はマウス大腿動脈においてワイヤーによる血管内皮傷害モデルを作成し、その血管組織標本を用いて免疫細胞の集積を観察し、血管傷害により血管周囲組織にマクロファージが多数集積していることを見出した。血管周囲組織のRNAシーケンス解析では、血管傷害によりUcp1やCideaといった褐色脂肪マーカーの上昇を認めた。血管周囲組織は主に脂肪組織で構成されており、血管周囲脂肪組織(pereviscular adipose tissue; PVAT)と呼ばれる。そこで我々は血管傷害後にPVATが褐色脂肪化している考えた。そしてβ3受容体刺激薬(CL316243)によりPVATの褐色化を促進すると、血管傷害後の炎症性変化が減弱し血管リモデリングは有意に抑制されることを見出した。
【成果】 マウス病態モデルにより、PVATの褐色化が血管炎症やリモデリングを抑制していることが示された。今後は組織1細胞解析等により褐色化PVAT由来の抗炎症因子の同定を進める。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
マウスの動物モデルを用いた検討をはじめ、研究計画は順調に進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は組織1細胞解析等により褐色化PVAT由来の抗炎症因子の同定を進める。
|