研究課題/領域番号 |
21H02908
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分53020:循環器内科学関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
上田 和孝 東京大学, 医学部附属病院, 助教 (60375798)
|
研究分担者 |
佐藤 守俊 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (00323501)
瀧本 英樹 東京大学, 医学部附属病院, 講師 (20709513)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 動脈硬化 / 血管周囲脂肪組織 / 細胞間相互作用 / 遺伝子改変マウス / 光制御性Cre-loxPシステム / 1細胞トランスクリプトーム |
研究成果の概要 |
動脈における病的血管リモデリング(いわゆる動脈硬化)は血管恒常性維持システムの破綻によって生じる。動脈硬化の形成において炎症は重要な役割を果たすが、その調節機構は未だ完全には解明されていない。我々は、マウス大腿動脈ワイヤ傷害モデルにおいて、血管傷害がPVATのbeiging(褐色脂肪組織様変化)を誘導し、これが炎症反応を調整して血管のリモデリングを保護するメカニズムであることを特定した。また、1細胞RNAシーケンシングにより、beige脂肪細胞由来の抗炎症因子としてneureglin4を同定した。
|
自由記述の分野 |
循環器内科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
虚血性心疾患、脳卒中、大動脈解離といった動脈硬化性疾患による死亡者数は現在の日本ではがんに比肩する高い割合を占めていることから、動脈硬化性疾患の克服は喫緊の課題である。しかしながら、動脈硬化に関する研究はこれまでも数多くなされてきたものの、既存の治療法は十分に満足できる効果を挙げているとは言い難い。本研究で得られた知見は、PVATの血管炎症とリモデリングにおける重要な役割を示唆し、動脈硬化の治療に新たなアプローチをもたらすものと期待される。
|