研究課題/領域番号 |
21H02913
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分53020:循環器内科学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立循環器病研究センター |
研究代表者 |
大津 欣也 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 理事長 (20294051)
|
研究分担者 |
種池 学 大阪大学, 大学院医学系研究科, 講師 (30609756)
山口 修 大阪大学, 大学院医学系研究科, 招へい教授 (90467580)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | ミトコンドリア / 心不全 / 炎症 / DNA分解 / マイトファジー |
研究成果の概要 |
本研究では、ミトコンドリアの品質維持を担うマイトファジーやミトコンドリアDNAのメチル化制御機構及びそれに続く炎症を制御し、心不全治療に結び付けるべく、それらの分子機構を解明することを目的とした。我々が同定したBcl2-L-13が圧負荷心においてもマイトファジー及びミトコンドリア分裂を制御し、心臓のストレス応答に重要であることを示した他、ミトコンドリアDNAのメチル化制御機構については、圧負荷心におけるメチル化の変化を検出することに成功した。ミトコンドリアDNA分解不全に対しては、DNA分解酵素を抑制するmicroRNAを同定し、心不全モデルマウスへのオリゴDNA製剤投与実験を行うに至った。
|
自由記述の分野 |
循環器内科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ミトコンドリア分解不全により、心筋細胞内にミトコンドリア(mt)DNAが蓄積することで炎症が惹起され、心不全発症につながると考えられている。本研究では、圧負荷心において障害ミトコンドリア分解に関わるBcl2-L-13が恒常性維持に重要であることや、mtDNAのメチル化に変化がおこることを示し、心不全治療の標的になりうる可能性を示した。また、DNA分解酵素を負に制御するmicroRNAを、DNAオリゴ製剤の標的として投与実験を行い、基礎的データを取得できた。これらは、ミトコンドリア分解のメカニズム解明という学術的意義のみでなく、今後、新規心不全治療薬を開発するうえで非常に有意義な成果である。
|