研究課題/領域番号 |
21H02914
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分53020:循環器内科学関連
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
高島 成二 大阪大学, 大学院生命機能研究科, 教授 (90379272)
|
研究分担者 |
加藤 久和 大阪大学, 大学院医学系研究科, 助教 (30589312)
松岡 研 大阪大学, 大学院医学系研究科, 助教 (90826190)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 心不全 / エネルギー需給バランス / ミトコンドリア / 微小循環障害 / ATP合成酵素 |
研究成果の概要 |
我が国では、高齢化社会の進行に伴い心不全患者が急激に増加しており、公衆衛生上の重要な課題となっている。一方で、心不全に対する有効な治療手段は限られ、治療薬の開発も進んでいない。本研究は、心不全の発症および増悪に関係する特定の因子に注目し、この因子の心不全の病態における役割を明らかにした。さらに、この因子を創薬標的とした全く新規の心不全治療薬の開発を進め、その効果の概念検証を生体内で達成した。
|
自由記述の分野 |
循環器内科
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本事業においては、酸化的リン酸化酵素群の活性化機構を解明すると同時にタンパク質分解抑制化合物スクリーニング系の確立およびこの系を利用したFirst in Classの心不全治療薬の開発を物質特許出願まで行った。分子機構の解明は今後の生体内エネルギー代謝を考える上で学術的に重要な意義をもち、また新規で汎用性の高い薬剤アッセイ系の構築と実用実践は、我が国の新薬創生促進につながると期待される。
|