研究課題/領域番号 |
21H02922
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
中島 裕史 千葉大学, 大学院医学研究院, 教授 (00322024)
|
研究分担者 |
田中 繁 千葉大学, 医学部附属病院, 助教 (30822051)
岩田 有史 千葉大学, 大学院医学研究院, 助教 (90436353)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 気管支喘息 / 組織修復性制御性T細胞 / リモデリング |
研究実績の概要 |
気管支喘息の長期罹患例では、気道リモデリングにより肺機能が低下する。気道リモデリングの病態にはTh2細胞が産生するIL-13や、多くの細胞が産生するTGF-bの関与が示されているが未だ不明な点が多い。気道リモデリングの修復機転に関する知見はさらに少なく、「気道リモデリングは非可逆的である」と一般に信じられているが、その科学的根拠は乏しい。近年、組織修復に重要な役割を果たす制御性T細胞(Treg)の亜集団Repair Tregの存在が示されたが、気道リモデリングにおけるRepair Tregの役割は不明である。皮膚では上皮幹細胞が過去の炎症を記憶し、反応性を亢進させることが示されたが気道リモデリングにおける上皮細胞炎症記憶の関与も不明である。本研究では、気道リモデリングにおけるRepair Tregの働き、及び上皮細胞炎症記憶の関与を包括的に解析することを目的とした。 2021年度の研究では、チリダニ(HDM)喘息モデルにおける気道上皮細胞と樹状細胞の相互作用を解析し、HDM刺激により気道上皮細胞には正負のエピジェネティック変化が誘導され、正の変化を受ける分子には細胞形態に関連する遺伝子が、一方、負の変化を受ける分子には細胞分化に関連する遺伝子が濃縮されることを見出した。さらに野生型マウスにHDM誘導性慢性アレルギー性気道炎症(HDM慢性気道炎症)を誘導し、アレルギー性炎症が収束した後の肺から気道上皮細胞を単離し、気液界面(ALI)培養を行い、リポポリサッカライド(LPS)刺激による培養気道上皮細胞の炎症性サイトカインの発現を解析したところ、HDM慢性気道炎症収束後の肺から得た上皮細胞では、コントロール群と比して、炎症性サイトカインの発現が著しく低下していることを見出した。2022年度の研究では、これらの分子メカニズムを解析するとともにRepair Tregの役割を解析する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
既に興味深い結果が得られている一部の計画は、予定より進んでいるが、そこに研究の重点を置いているため、別の計画には遅れが生じている。
|
今後の研究の推進方策 |
LPS刺激による培養気道上皮細胞の炎症性サイトカインの発現を解析したところ、HDM慢性気道炎症収束後の肺から得た上皮細胞では、コントロール群と比して、炎症性サイトカインの発現が著しく低下していることを見出した。今年度は、この分子メカニズムを次世代シークエンスを用いて解析するとともに、喘息モデルマウスをもちいて複数の機能分子候補の機能を明らかにすることを目指す。あわせて組織リモデリングにおけるRepair Tregの役割を遺伝子改変マウスを用いて解析する。 遺伝子改変マウスの準備も順調に進んでいる。
|